\ 当サイト独自の口コミ掲載中 /
島根県立宍道高等学校は、島根県に本校がある公立の通信制高校です。
当サイトでは島根県立宍道高等学校の卒業生の卒業生の率直な感想や体験談も掲載。実際に通った人たちの生の声を知ることで、ご自身やお子様に合っているかどうかの判断材料としていただければと思います。
検索していると「やばい」って出てくるんだけど...
このような情報を目にすると、不安を感じてしまったり、入学をためらってしまうのも無理はないですよね。この記事ではひとつひとつの口コミを検証しているよ。結論から言うと、失敗しない学校選びができていれば大丈夫
学年の途中で転校できる?
通信制高校の転入時期は学校によって違います。詳しい転校手続きや募集要項は資料請求して詳細を確認しよう。
通信制って周りの目が気になる...
気持ちは分かるけど、周りの目を気にして学校選びをしても自分のためになりません!あなたの人生はあなたの人生。周りの目を気にせず、自分が行きたい自分に合った学校を選ぶのが大事。他人の意見に任せてしまったら後悔しやすいけど...自分で決めたら後悔しにくいよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
現在、通信制高校・サポート校の入学や転校を検討しているお子さんや、その保護者の方にとって最高の通信制高校選びができるように、学校選びに役立つ情報をまとめています。入学を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!
本コンテンツは通信制高校研究家のこたにりょうた監修・調査のもと、独自の基準に基づき制作していますが、学校や資料請求サービスから送客手数料を受領しています。また広告出稿の有無が口コミ評価に影響することはありません。
失敗しない通信制高校選びのコツ
自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
よくある原因として、
- 1つの学校しか検討しなかった
- 親の意向で決めてしまった
- 学校見学にも行かなかった
といったことが原因としてあげられます。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。
そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、自分に合った学校を見つけやすくなりますよ。パンフレットは視覚的にも検討しやすく、「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
まだ学校選びに迷っている方は、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
島根県立宍道高等学校に関するみんなの評判
本音の口コミサイトを運営する。
通信制高校選びの失敗・後悔する人をなくすため、否定的な意見も掲載しています。
※口コミは、投稿時の主観的な意見・感想です。最新の情報とは異なる可能性がありますので、詳しくは解説記事の部分や、資料請求後の学校見学時にあなたの目で確認されてくださいね。
会員登録なしで投稿できます。
高校卒業資格が欲しい、自分のペースで高校に通いたい人向け
◎総合的な評価
子どもが全日制高校に1年通学しましたが、集団生活になじめず、宍道高校に転校。自分の好きなようにカリキュラムを組め、授業に参加できる単位制高校は窮屈さがなく、のびのび勉強出来ているようです。ただし集団の同調圧力がほぼない代わりに、友人ができにくいというデメリットがあります。スクールカウンセラーなどのバックアップ体制はしっかりしており、県立高校なので学力も最低限身に着けることができるという安心感はありますが、逆に言うとやや淡白です。ペースを強要されないという大きなメリットがあるため、子供のペースを見守り、その人にあったいろいろな経験を出来るだけさせてみるというスタンスが良いかもしれません。
◎学校の雰囲気の評価
生徒は大別すると、不登校タイプ、アウトロータイプ、そして働きながら学校へ行く比較的年齢の高い層や外国人などの3タイプに分かれます。多様性はありますが、生徒同士の接点はあまりありません。先生はスタンダードな県立高校の先生というタイプが多いですが、明るくあいさつもしっかりしてくれて感じがよく、ややユニークなイメージがあります。県立高校だが、通信制という特色がある強みを活かして、地域貢献を前のめりに行っており、こういったことに参加すると、かなり有意義な学校生活が送れそうです。
◎授業・コースの評価
いわゆる普通高校の座学授業ですが単位制、すなわち授業により生徒が違うため、大学的な雰囲気があります。化学や体育などは実技があり、その点も全日制高校に近いですが、体育の授業にグラウンドゴルフがあるなどの楽しさはあります。
◎レポートの難易度や満足度の評価
教科書の内容を最低限理解しておけばよい難易度です。紙に書いて、週1のスクーリングの時に持って行くようなペースです。分からない場合は、スクーリングの際に質問することもできます。県立高校なので締め切りには厳しく、するべきことはきっちりするというスタンスです。管理能力は身に付くと思います。
◎学費・授業料の評価
初年度経費が1万円程度、教科書が年間2万円程度、授業は1単位300円程度ですが、県立高校のため支援制度が多く、実際に払う金額は教科書代以下に収まるように思います。どちらかというと通学のための交通費がかかるかもしれません。
◎施設・設備の評価
学校自体が大変大きく、新しく綺麗でうらやましくなるような設備です。ロッカーも大きくフリー仕様、また共有スペースを兼ねた広い図書館もあり、1人でゆっくりする時間や場所が取り放題です。但し食堂はなく、自販機があるのみなので、そこだけ減点です。
◎進学・就職の評価
大学進学者が2桁にのぼり、国公立大学の進学実績もあり、県立高校として安定の指導力があります。ただし、前のめりに受験指導を行ってくれるわけではなく、大学進学を希望する場合は、模試などに積極的にエントリーする必要はあります。定期に模試や公務員試験指導、就職相談会などをやっているので、そういった機会をしっかり活かせば、選択肢が広がると思います。
◎アクセス・立地の評価
JR宍道駅から10分強の場所にあり、比較的駅から近く静かな環境でよいのですが、周囲に学校以外のものがなく、食事は途中で買っていく必要があります。駅近くもあまりお店などがなく、ついでに買い物など楽しみを求めるとつらいかもしれません。また意外に出雲空港が近く、時折離着陸の音がします。
自分に合ったペースで通える学校
◎総合的な評価
2年生の時に精神的な病気により、全日制の高校より転校しました。幸い、中学時代の友人が通っていたため、そこまで不安は感じませんでした。学校生活もその友人の紹介により知り合いも増えました。スクーリング時の授業はもちろん、文化祭等の行事では外部から音楽家の方にお越しいただき貴重な体験ができ、自分自身学びも多かったです。
◎学校の雰囲気の評価
比較的新しい高校のため、建物自体も綺麗です。広い駐車場や駐輪場もあり便利です。
◎授業・コースの評価
授業は先生からの質問等はなく、聞いているだけです。わからないところは、授業後などに先生に直接聞くこともできます。
◎レポートの難易度や満足度の評価
定期的に紙のレポートが自宅に届き、記入後郵送か、直接学校の専用BOXに投入する仕組みでした。レポートは基本的には教科書に書いてあることが理解できれば、回答できる問題でした。もし。わからないところがあれば、レポートと同じ範囲を対象にしている授業に参加するか、先生に直接質問することもできます。
◎学費・授業料の評価
年間の学費は3万円弱くらいだったと思います。レポートの郵送代も負担してもらえるため、非常に良心的でした。
◎施設・設備の評価
学食はないですが、多目的スペースには自動販売機が設置されていました。掃除も基本的には外部の方に行っていただいていて、とても綺麗でした。
◎進学・就職の評価
進学する生徒と就職する生徒は大体半々くらいです。専門学校に進学する生徒が多いように感じましたが、大学に進学する生徒も一定数いました。
◎アクセス・立地の評価
JRから徒歩で約15分くらいでしたが、車がある生徒は車で通学している人がほとんどでした。
やる気さえあればどんな生徒もなんとかなっちゃう高校
◎総合的な評価
高校2年生のときに病気になり、翌年通信制の宍道高等学校に転入しました。体を壊して間もない転入年は先生にたくさん相談しながら、受講する科目を決め、取得する単位を選びました。なかなか学校に行けずスクーリングが計画通りに進まないときも、担任の先生に何度も相談に乗っていただき、なんとか一年を終えました。取りこぼしてしまった科目と単位もありましたが、翌年リカバーできるからと安心させてもらい、体調と上手く付き合って勉強が出来ました。勉強の難易度自体は難しくないですが、自分で学ぶ意思のない人には面倒くさいと思います。私は一人でこつこつと学べて、とても気楽でした。やる気のそれなりにある人には、とても合っていると思います。
◎学校の雰囲気の評価
転入当時は新築の校舎だったので、とても快適でした。全日制の普通高校と比べると、生徒同士のコミュニケーションの面で寂しいなと思うことはありましたが、自分から声をかければ少しずつ友達が出来ました。もう少し和気藹々とした感じがほしかったですが、個人主義でやれるところは人に気を遣わなくて楽でした。
◎授業・コースの評価
授業は全日制とそんなに変わらりませんが、教科書をやや駆け足で進んでいくようでした。
授業内容がレポート問題に沿っているので、一人で解けないレポートはそこに対応した授業に出れば、概ね完成します。よっぽど困ったときは先生に聞けば、熱心に教えてくださいました。
◎レポートの難易度や満足度の評価
紙のレポートで、穴埋め問題になっているところが多かったです。記述などは少なかった記憶があります。一回に提出できるレポート量が決まっていたので、計画的にそれなりのペースで出さないと、学年末で大変なことになっていた人もいました。難易度は教科書を読めばほぼ解けますが、わからないところは授業に出るか先生に聞けば難なく完成するレベルです。
◎学費・授業料の評価
公立高校なので、学費は安いと思います。少し辺鄙な場所にあるので、交通費が意外とかかった印象です。
◎施設・設備の評価
新築の校舎だったので、すべて綺麗でした。学校内に購買がなく、近所にコンビニなどもなかったので、少し不便だと思ったことはあります。空き教室や多目的室は自由に使っても良かったので、自習は捗りました。
◎進学・就職の評価
当時新設校だったこともあり、あまり進学には強くなかった印象です。ただ、やる気のある人には先生が熱心に指導していることもあり、本人の意志次第だと思います。県内、近隣の専門学校や短大に進学するくらいなら、特に問題はないです。
◎アクセス・立地の評価
JR宍道駅から徒歩10分か15分くらいかかり、坂道も急だったので、電車通学は結構大変でした。歩いて行ける距離には寂れた駅しかないので、とても不便だと思います。駐車場はたくさん確保されているので、家族に送迎してもらうのが一番楽でした。
◎サポート体制の評価
やる気のある人には、とても熱心にサポートしてくださると思います。年度末ぎりぎりになって、駆け込むようにレポートを出したりスクーリングしたりする生徒にも、その時やる気があれば、一生懸命サポートしていた印象です。私も、体調と戦いながらの学生生活でしたが、何度も相談に乗っていただいたおかげで、無事に卒業、進学出来ました。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
島根県立宍道高等学校に入って後悔しないために
結局のところ、後悔しない学校選びのために、島根県立宍道高等学校が自分に合っているかをしっかり見極めることが大切です。特に通信制高校の場合、その見極めができていないと後悔につながりやすいんです。
では、どうやって見極めればいいのでしょうか?僕からいくつかポイントをお伝えします。
まず一番重要なのは、複数の通信制高校から検討すること。自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。
また実際に学校を見学すること。オープンキャンパスに参加して、自分の目で確かめてみましょう。教室の雰囲気、先生方の印象、生徒たちの様子、通学のしやすさなど、資料やネットでは分からない生きた情報が得られるはずです。
次に、自分が高校生活で何を実現したいのか、じっくり考えてみましょう。「マイペースに学びたい」「得意分野を伸ばしたい」「基礎からしっかり勉強したい」など、自分の希望を整理してみることが大切です。
親御さんへも大切なお願いがあります。よくあるのが「この学校なら通えそう」「不登校でも大丈夫そう」と、親御さんの判断で進めてしまうケース。これは避けた方がいいんです。なぜなら、通信制高校選びは、お子さんの意思を尊重することが何より大切だからです。
代わりに、こんな姿勢でサポートされてみてはいかがでしょうか。
- 必要な情報を一緒に集める
- お子さんの意見を尊重する
- 別の選択肢も柔軟に検討する
高校選びは人生の大きな決断の一つ。焦らず、じっくりと考えて、自分に合った環境を見つけてください。そうすれば、きっと後悔のない選択ができるはずですよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
口コミとの向き合い方・注意点
通信制高校選びで口コミや評判を調べる方は多いと思いますが、それらを参考にする際には以下の5つの点に注意が必要です。
ネット上の口コミの注意点
1.情報の鮮度が低いこともある
通信制高校は年々システムやサポート体制を改善しています。1年以上前の口コミは、すでに改善されている点について書かれている可能性があります。
2.比較経験が少ない
通信制高校の場合、多くの人は1校しか経験していません。そのため、他校との客観的な比較ができない中での評価となります。
3.運営体制の変更
学校の合併や経営方針の変更により、サービスの質が変わることもあります。しかし、これは一般の生徒からはなかなか見えにくい部分です。
4.否定的な口コミが増えやすい
一般的に、良い体験をした人はわざわざ口コミを書かない傾向にあります。一方で不満を感じた人は、その経験を共有したいという気持ちが強くなります。そのため、実際の満足度以上に否定的な意見が目立つ結果になりやすいのです。
5.口コミや評価の操作もある
残念ながら、口コミサイトの評価は様々な形で操作されている可能性があります。例えば「オープンスクールに参加してくれた方に図書カードをプレゼント」といった形で、間接的に良い評価を誘導するケースもあります。また、競合校の評判を下げるための意図的な否定的投稿もあり得ます。
これが口コミの賢い活用方法!
とはいえ、口コミは全く参考にならないわけではありません。むしろ、正しい活用方法を知ることで、学校選びの貴重な判断材料となります。
そこでおすすめしたいのが、口コミを「情報収集の武器」として使う方法です。
例えば口コミで確認した情報を元に、学校見学の時に「先生方のサポート体制について詳しく教えていただけますか?」「オンライン授業の具体的な進め方を教えてください」など、気になった点を質問してみましょう。これだけでも、より具体的な情報が得られますよね。
実際、多くの保護者から「口コミで心配だった点を直接確認できて良かった」という声が寄せられています。ある方は口コミで「学習サポートが不十分」という情報を見て不安に思っていたそうです。でも実際に見学に行ってみると、定期的な個別面談や放課後の補習制度、オンラインでの質問対応など、充実したサポート体制が整っていたとのこと。
このように、口コミは「こういう点をチェックしよう」という参考程度に考えて、実際に自分の目で確かめることが大切です。ネットの情報に振り回されるのではなく、その情報を「確認すべきポイント」として活用していくのがおすすめです。
ちなみに、全国展開している通信制高校の場合、キャンパスによって環境が異なることもあります。だからこそ、資料請求した後は、気になるキャンパスの見学会には必ず参加することをおすすめします。
口コミは「参考程度」として位置づけ、実際の見学や様々な情報源と組み合わせることで、より良い学校選びができるでしょう。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
良くあるQ&A・注意点
Q.島根県立宍道高校は偏差値はある?希望すれば誰でも入れますか?
A.偏差値はありません
そもそも「偏差値」とは、受験生の中で特定の学校に合格するための学力のレベルを数値化したものです。これは、全日制高校や大学など、学力試験を行う学校で使われています。ですが、島根県立宍道高校は、学力試験を行わずに、主に選考書類と面接の入学試験となるため、学力による選抜がないんです。ですから、島根県立宍道高校にはそもそも偏差値が存在しないんです。
Q.島根県立宍道高校は3年で卒業できますか?
A.3年で卒業できます
島根県立宍道高校は、全日制高校と同様、3年間で卒業に必要な単位を修得すれば卒業となります。
2年生や3年生からの転校でも、
1.合計で3年間の在籍(前籍校含め)
2.74単位以上(必修科目を含む)の取得
3.特別活動に30時間以上の参加の条件
を満たすことで、卒業時期をずらさずに卒業できます。
Q.島根県立宍道高校は学校行事はありますか?
A.学校行事はあります
体育祭や文化祭はもちろん遠足や修学旅行、その他にも一年間を通して様々な行事があるようです。※行事の種類や回数、参加必須有無等は、キャンパスやコースにより異なります。
詳しくは資料請求をして最新の情報を収集されてください。
Q.島根県立宍道高校に行けば不登校は解消する?
A.いいえ
僕はお子さんとその親御さんをサポートしており、その経験からお答えします。中学や全日制高校で不登校になったお子さんが、通信制高校に転入することで通えるようになったケースもあれば、環境を変えて通信制高校に転入したものの、それでも通学が難しく、退学してしまったケースもあります。(実際に通信制高校全体の退学率は約5%程度)
通信制高校は
「学校に通うペースを選べる」
「合った環境を選びやすい」というだけで
学校に行きたくない子が行くようになるところではないんです。
不登校になってしまう要因は、外部環境だけではなく、お子さんの性格・特性や自己肯定感が低下していたり、お子さんを支える家庭環境が要因になることもあり、さまざまな要因で不登校になるんです。なので環境を変えても行けないこともあるんです。
特に不登校経験がある場合は、本人の心の準備が整っているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。進路の話を急かすのではなく、まずは日常的な会話から始めて、少しずつ本人の気持ちに寄り添っていきましょう。
もし進路の話ができないときは、当サイト管理人が運営する無料講座を受けてください。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
口コミ投稿フォーム
詐欺やボッタクリなどの過激な表現はお控えください。 良かったことと悪かったことのどちらも具体的に記入いただけると客観的な情報としてみなさんのお役に立ちます。
※個人に対する誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。ご注意ください。
失敗しない通信制高校選びのコツ
自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
よくある原因として、
- 1つの学校しか検討しなかった
- 親の意向で決めてしまった
- 学校見学にも行かなかった
といったことが原因としてあげられます。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。
そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、自分に合った学校を見つけやすくなりますよ。パンフレットは視覚的にも検討しやすく、「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
まだ学校選びに迷っている方は、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
当サイトの学校情報の内容に記載ミスや古い情報又は、新規キャンパスの情報がある場合は、お手数ですが下記の情報提供フォームからご連絡いただけますと幸いです。
>>通信制高校・サポート校情報提供フォームはこちら
この記事で解決できなかった場合
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事を読んで「もっとここが知りたかった」「この部分がわかりづらい」などのご意見をご入力いただき、『送信』ボタンをクリックしてください。
ご意見を送られない場合は、『閉じる』ボタンをクリックしてください。
いただいた貴重なご意見は今後の運営に活かしてまいります。
※当フォームにお問い合わせをいただいても、お答えできかねますのでご了承ください。
※当フォームにはカード番号をはじめとした個人情報(氏名・住所・電話番号など)を記載なさらないようお願いいたします。