\ 当サイト独自の口コミ掲載中 /

長尾谷高等学校は、大阪府に本校がある私立の通信制高校です。
京都長尾谷高等学校の口コミ・詳細ページはこちらにまとめています。
当サイトでは長尾谷高等学校の卒業生の率直な感想や体験談も掲載。実際に通った人たちの生の声を知ることで、ご自身やお子様に合っているかどうかの判断材料としていただければと思います。

検索していると「やばい」って出てくるんだけど...
このような情報を目にすると、不安を感じてしまったり、入学をためらってしまうのも無理はないですよね。この記事ではひとつひとつの口コミを検証しているよ。結論から言うと、失敗しない学校選びができていれば大丈夫
学年の途中で転校できる?
通信制高校の転入時期は学校によって違います。詳しい転校手続きや募集要項は資料請求して詳細を確認しよう。
通信制って周りの目が気になる...
気持ちは分かるけど、周りの目を気にして学校選びをしても自分のためになりません!あなたの人生はあなたの人生。周りの目を気にせず、自分が行きたい自分に合った学校を選ぶのが大事。他人の意見に任せてしまったら後悔しやすいけど...自分で決めたら後悔しにくいよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
現在、通信制高校・サポート校の入学や転校を検討しているお子さんや、その保護者の方にとって最高の通信制高校選びができるように、学校選びに役立つ情報をまとめています。入学を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!


本コンテンツは通信制高校研究家のこたにりょうた監修・調査のもと、独自の基準に基づき制作していますが、学校や資料請求サービスから送客手数料を受領しています。また広告出稿の有無が口コミ評価に影響することはありません。
失敗しない通信制高校選びのコツ
自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
よくある原因として、
- 1つの学校しか検討しなかった
- 親の意向で決めてしまった
- 学校見学にも行かなかった
といったことが原因としてあげられます。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。


そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、自分に合った学校を見つけやすくなりますよ。パンフレットは視覚的にも検討しやすく、「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
まだ学校選びに迷っている方は、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
長尾谷高等学校に関するみんなの評判
本音の口コミサイトを運営する。
通信制高校選びの失敗・後悔する人をなくすため、否定的な意見も掲載しています。
※口コミは、投稿時の主観的な意見・感想です。最新の情報とは異なる可能性がありますので、詳しくは解説記事の部分や、資料請求後の学校見学時にあなたの目で確認されてくださいね。
会員登録なしで投稿できます。
良くも悪くも楽な学校
◎総合的な評価
3年生の時に全日制の高校から転入しました。通信制のイメージとして、自宅での課題に取り組み、週に1回~月2回くらいの通学頻度だと思っていました。しかし、選択教科数にもよりますが半期ごとに1教科辺り6~12回くらいの出席回数がないと単位が取得できないので、週3、4回は出席しなくてはいけません。通信制というよりは単位制と呼ぶに近いかもしれません。通学が苦、人付き合いが苦手などで通信制を選択する方にこちらの高校はおすすめできないと感じました。
◎学校の雰囲気の評価
校舎の見た目はビル型で、各フロアに2教室あります。先生は親身に単位や私生活などの相談にのってくれて、接しやすい方が多いです。当高校には学年の概念がなく、選択した教科にそれぞれ出席するといった形なので、大学のようなイメージです。友達作りが得意な人とそうでない人が極端に分かれるので、良くも悪くも授業を受けるだけになり、淡泊な雰囲気です。
◎授業・コースの評価
出席が自由な分授業は毎回完結するので、いつ参加してもわからなくなることがないのがいい点です。コースというものはなく、教科の選択を自分で行うので全日制と同じくらいの出席回数で授業を選択した場合3年かかりません。
◎レポートの難易度や満足度の評価
紙のレポートで、教科書通りにこなせば解けるので難易度はそこまで高くありませんが、ノートのように閉じられていたらよかったなと思います。
◎学費・授業料の評価
学費に関して詳しく知らないですが、全日制の高校に比べるとやや高めに設定されていると聞きました。両方経験したからわかることは、あのクオリティで全日制より高いのは納得できないです。
◎施設・設備の評価
各フロア2教室で7階まであり、毎授業エレベーターが込み合います。体育の授業は少し離れたグラウンドかアリーナで行うので移動が大変です。特にグラウンドの時は着替える場所がありません。
◎進学・就職の評価
相談すれば案内頂けたのかもしれませんが、先生方からサポートを受けることはありませんでした。
◎アクセス・立地の評価
なんば駅から徒歩5分ほどなので、交通の便は良いです。難波の高校なので、授業終わりの遊び場所には困らないです。


自分の目標にむけて頑張れる学校
◎総合的な評価
1年生時に全日制高校で留年してしまったことを機に、入学しました。最初はあまり馴染めず投稿頻度も少なく卒業できるか不安でしたが、スクーリングに行ってみるとすぐに授業に溶け込むこともでき、先生方も話しやすい方が多かったのですぐに環境に慣れることができました。レポートも適切な量で、多過ぎず少な過ぎず、知識もついたと思います。
◎学校の雰囲気の評価
先生に話しかけやすく、相談もしやすい雰囲気でしたが、他の生徒と新たに仲良くなる機会はあまりなかったように思えます。
◎授業・コースの評価
毎週授業が決まった時間に開講されていて、学期間に決まった回数以上参加するというものでした。全て出席せず、飛ばし飛ばしで参加しても理解できるよう教科書通り進めてくれていました。また、学期ごとにレポートの提出も必要でしたが、教科書の内容から出題されるので問題なく提出できました。
◎レポートの難易度や満足度の評価
紙のレポートで、確か学校に提出しに行く必要があったかと思います。毎回提出しに行くのが少し手間なので、ネット提出に対応すれば良かったのではないかと思います。レポートの量、難易度については教科書の範囲から満遍なく出題されるので、教科書を一読すれば回答できるものが多く、あまり苦労はしませんでした。
◎学費・授業料の評価
1単位履修するごとに9000円の授業料でした。単位を取得できなくても、履修時点で授業料が発生します。また、年額での費用も施設設備費:24000円、特別活動費:12000円、諸活動費:600円がかかります。入学金は50000円と安めですが年間で20数万円の費用がかかります。
◎施設・設備の評価
自習スペースや利用できるパソコンがあり、学内でのレポート作成も捗りました。
◎進学・就職の評価
進学者は通信制なので割合としては少なめですが、偏差値の高い大学への進学者もいました。私は指定校推薦枠を利用して行きたかった大学に入学することができました。
◎アクセス・立地の評価
JR大阪駅からは少し離れた場所にあり、徒歩で15分ほどかかりましたが、昼食等をとる際は近所にコンビニや飲食店も複数あったので困ることはありませんでした。


何かやりたいことがある人には、最高の環境だと思います。
◎総合的な評価
2年から編入しました。校則に捉われず、自由な高校生活を送りたかったので、大学のような高校生活を過ごせる通信校は自分にはぴったりでした。編入前は、学校や人間関係の様子が全くわからず不安に思う部分もありましたが、だんだん同じ授業で一緒になる人と仲良くなれ不安は払拭されました。授業は、妨害行為等も無くきちんと行われました。レポートの提出に苦戦する時もありましたが、学校や友達の助けてもらい、留年することなく卒業できました。ただ学校イベントがほとんどなかったので、普通校の友達と比べると少し寂しく思う事もありました。
◎学校の雰囲気の評価
オフィスビルの数フロアが学校で、みんな私服なので少し不思議な感じでした。
◎授業・コースの評価
授業は最低限の内容といったところでしたが、手を抜く先生はいなかった印象です。
◎レポートの難易度や満足度の評価
最低限の回数だけ授業に出ただけでも、教科書を見ながら取り組めば問題無いと思います。
◎学費・授業料の評価
私立の普通校よりもかなり安いので、その分を塾費に充てれます。
◎施設・設備の評価
常に綺麗に掃除がされていて、空調も効いているので快適でした。
◎進学・就職の評価
学校の授業だけで、中堅以上の大学に進学するのは難しいともいます。
◎アクセス・立地の評価
駅に近くて便利でした。校舎は繁華街に近く学校に行くのが楽しかったです。
◎サポート体制の評価
通信校はどこもそうだと思いますが、生徒から積極的に動けば、学校はしっかり対応してくれます。


自分のやりたいことに打ち込むことができる学校です。
◎総合的な評価
高校三年生の途中から全日制高校より転入しました。ほとんどの単位を既に取得していたので、卒業に必要な単位だけを選んでとることができるところが一番良かったです。先生方も熱心な方が多く、進学の相談にもよく乗ってもらいました。そしてこの必要な単位だけを選んでとるということが、後に大学にすすんだときシラバスを見て自分でとりたい授業を選択する作業の練習にもなりました。
◎学校の雰囲気の評価
雑居ビルの中に教室があり、私が通学していた頃は立地もあまり治安の良い場所とは言えなかったかもしれません。しかし体育なんかのときは選択している皆でバスに乗って出かけてみたりちょっとした遠足気分にもなっていたのを思い出します。いろんな子がいましたが、きちんと住み分けがされている感じでいじめなんかは普通の高校よりも起きにくいのではないかと思いました。どんなタイプの子であっても通いやすい良い学校だったように思います。
◎授業・コースの評価
授業そのものは可もなく不可もない感じでした。しかし進学したい人には追加の授業(予備校から講師を招いていた)があり、その授業は物凄くわかりやすかったです。私も辞める前の高校で授業をさぼっていて基礎的なことが何もわかっていない酷い状態でしたが、追加授業をとって勉強をしなおしたことで偏差値がみるみる伸びました。あの授業がなければ大学に進学することも出来ていなかったと思います。
◎レポートの難易度や満足度の評価
とくに難易度の高いレポートはなかったように思います。ビデオなどをみて感想文形式でレポートを書く課題が多かったです。課題が簡単であった方が自分のしたい勉強に打ち込むことが出来るので、その点本当に助かりました。
◎学費・授業料の評価
私の学費は単位の数×〇〇円という形式でした。卒業に必要な単位数まであと少しだったので数万円で事足りました。
◎施設・設備の評価
少し古い建物、かつ雑居ビルであったのであまり綺麗だとは言えなかったと思います。
◎進学・就職の評価
これは人によるかと思いますが、私自身は自分のしたい勉強に打ち込める環境を用意して頂け希望の進学先にすすむことができたので満足しています。
◎アクセス・立地の評価
今は校舎の場所も変わっていますが、当時は難波駅から10分程度歩けば着くので非常に便利でした。
◎サポート体制の評価
科目によっては高校一年生の内容も不出来な酷い学習状況であったにも関わらず、予備校から招かれて来てくださっていた先生が非常に熱心かつ教えるのが上手であったため満足のいく結果を出すことが出来ました。今でもとても感謝しています。


高校へ通うのが不安な人でも、自分のペースで通う事が出来る学校
◎総合的な評価
中学時代に不登校で学校へ通っていなくて、全日制の高校では毎日通えるか不安だったので、家から通える距離にあった通信制の高校を選択しました。最初は不安でしたが、学校側の受け入れ体制が充実していて先生たちはしっかりサポートしてくれたので、無理なく通うことが出来て、友だちもできて楽しかったです。この学校に入ってよかったと思いました。
◎学校の雰囲気の評価
枚方の本校だったので大きな校舎があり、グラウンドが殆どない以外は普通の高校とあまり変わらない感じでした。
◎授業・コースの評価
授業は少ないながらも、普通の高校と同じようにありました。授業に出ると必ずレポートの提出があって、レポートをかくのが大変でした。あとは普通科でしたがパソコン関係の授業が充実していて、パソコンのことについてよく学べたので、卒業後に役に立ちました。
◎レポートの難易度や満足度の評価
レポートは学校へいかなくても、学校のホームページに登録していればダウンロードできて便利でした。難易度はそんなに難しくなかったと思います。
◎学費・授業料の評価
年間の学費は22万円くらいでした。私の時代は、高校の学費の支援等がありませんでした。
◎施設・設備の評価
どのクラスやコースでもパソコン室が自由に使えて、パソコンに関することが学べたのがとても良かったです。あとは大きな体育館などもあり、設備関係は充実していました。
◎進学・就職の評価
有名な国公立大学や、私立大学では早稲田大学などへの進学実績もあり、偏差値が高い生徒も結構いました。京都産業大学へ進学した同級生がいました。私は指定校推薦で、私立大学へ進学しました。
◎アクセス・立地の評価
駅からバスが出ていて、キャンパスまで歩いて5分くらいの場所にバス停があるので通うのは楽でした。バス停からキャンパスまでの道の途中にコンビニがあったので便利でした。
◎サポート体制の評価
卒業するためのサポートはしっかりしていました。授業等に出ることが出来ず、卒業するのに単位が足らない人のために、特別活動というボランティア活動や、校外学習で単位を取る事も出来るようになっているのが良かったです。校外学習で奈良県へ遊びに行って、単位を貰えたのが楽しかったです。


やりたいことがある人にはもってこい
◎総合的な評価
高校二年生の時に全日制から転校しました。全日制とは違い通信制は自分で学べる科目も大学のように選択できるのがよかったです。毎日学校に通うこともなく定められた日数通いレポートを提出しテストに合格すれば卒業することは特に難しくなかったです。ただ今思うことはクラスというものがなく出席する授業もバラバラなので友達は作りにいです。通信制は自由な時間が増えるのでアルバイト、趣味や将来の夢などなにか打ち込めるものがある人にはいい環境だと思います。
◎学校の雰囲気の評価
生徒の雰囲気はおとなしそうな人から不良っぽいのもいました。施設面では授業と授業の空き時間に図書室を使わせてもらったり、自由室があったのでその点はよかったです。
◎授業・コースの評価
体育の授業でいつもバドミントンをしていました。そのときは生徒とふれあう機会がありました。
◎レポートの難易度や満足度の評価
レポートはあったと思うのですがほぼ覚えていません。苦労した記憶はないので簡単だったと思います。
◎学費・授業料の評価
年間の学費は覚えていませんが私立の全日制に行くことを考えたら良心的な値段だと思います。
◎施設・設備の評価
学校にそれほど広くはなかったがグラウンドがあったので体育の時に使用させてほしかったです。
◎進学・就職の評価
大学に進学する人間は問題ないと思うがそのまま就職しようとする人間には厳しいと思います。
◎アクセス・立地の評価
立地に関してはバスで30分ほどだったのでよかったです。近くにTSUTAYAとコンビニがあり暇つぶしと昼食には困りませんでした。


高評価・低評価まとめ


-
授業がわかりやすかった
授業そのものは可もなく不可もない感じでした。しかし進学したい人には追加の授業(予備校から講師を招いていた)があり、その授業は物凄くわかりやすかったです。私も辞める前の高校で授業をさぼっていて基礎的なことが何もわかっていない酷い状態でしたが、追加授業をとって勉強をしなおしたことで偏差値がみるみる伸びました。あの授業がなければ大学に進学することも出来ていなかったと思います。
引用:https://tsushinsei-cafe.com/tushin-nagaodani/ -
指定校推薦を利用して進学
進学者は通信制なので割合としては少なめですが、偏差値の高い大学への進学者もいました。私は指定校推薦枠を利用して行きたかった大学に入学することができました。
引用:https://tsushinsei-cafe.com/tushin-nagaodani/ -
自習スペースあり
自習スペースや利用できるパソコンがあり、学内でのレポート作成も捗りました。
引用:https://tsushinsei-cafe.com/tushin-nagaodani/


-
良くも悪くも授業を受けるだけ
① 校舎の見た目はビル型で、各フロアに2教室あります。先生は親身に単位や私生活などの相談にのってくれて、接しやすい方が多いです。当高校には学年の概念がなく、選択した教科にそれぞれ出席するといった形なので、大学のようなイメージです。友達作りが得意な人とそうでない人が極端に分かれるので、良くも悪くも授業を受けるだけになり、淡泊な雰囲気です。 ② 先生に話しかけやすく、相談もしやすい雰囲気でしたが、他の生徒と新たに仲良くなる機会はあまりなかったように思えます。
引用:https://tsushinsei-cafe.com/tushin-nagaodani/ -
レポート提出が手間
紙のレポートで、確か学校に提出しに行く必要があったかと思います。毎回提出しに行くのが少し手間なので、ネット提出に対応すれば良かったのではないかと思います。レポートの量、難易度については教科書の範囲から満遍なく出題されるので、教科書を一読すれば回答できるものが多く、あまり苦労はしませんでした。
引用:https://tsushinsei-cafe.com/tushin-nagaodani/ -
イベントが少なかった
2年から編入しました。校則に捉われず、自由な高校生活を送りたかったので、大学のような高校生活を過ごせる通信校は自分にはぴったりでした。編入前は、学校や人間関係の様子が全くわからず不安に思う部分もありましたが、だんだん同じ授業で一緒になる人と仲良くなれ不安は払拭されました。授業は、妨害行為等も無くきちんと行われました。レポートの提出に苦戦する時もありましたが、学校や友達の助けてもらい、留年することなく卒業できました。ただ学校イベントがほとんどなかったので、普通校の友達と比べると少し寂しく思う事もありました。
引用:https://tsushinsei-cafe.com/tushin-nagaodani/
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
1分で分かる!長尾谷高等学校を検討するなら知っておきたいQ&A
長尾谷高等学校について調べていると、インターネット上では様々な意見が飛び交っているのも事実で、やばい、やめとけ、イベントが少なく思い出つくりができなかった、友達が作りにくい、施設の設備がよくなかったといったような口コミも存在するため、入学を迷っている方もいるのではないでしょうか。
このような情報を目にすると、不安を感じてしまったり、入学をためらってしまうのも無理はありません。実際、ネットで情報収集したり、資料請求をして詳しく調べていく過程で、様々な疑問が浮かぶことも少なくないようです。


- 長尾谷高校と検索エンジンで調べると「やばい」って表示されるのはなぜ?
- 不登校の子どもが検討しているけど、本当に卒業できるの?
- 学費の総額はどれくらい?
- 卒業生や保護者のリアルな声を知りたい
- 学校選びを失敗したくない
- サポート体制は充実してる?
- 就職活動で不利にならない?
- 転入や編入はできる?その場合単位はどうなる?
- 友達はできるの?交流の機会はある?
そんな長尾谷高等学校ですが、まずいろいろな通信制高校出身の生徒さんと変わってきたなかで、まずお伝えしたいこととして、
長尾谷高校の口コミや評判を調べてもあまり意味がない
ということです。
この記事では、
- 本当に参考になる口コミをピックアップ
- どんな生徒におすすめなのか
- ネット上で口コミを探したり評価点をアテにする難しさや問題点
などできるだけ分かりやすく説明します。
やばいという口コミが気になる!
僕は、多くの保護者や生徒さんから、通信制高校の相談や、不登校相談を受けています。その中でも特に質問が多いのが学校ごとの口コミについてです。
「長尾谷高等学校って本当に大丈夫なの?」
「ネットで『やばい』って書かれてるけど…」
そんな不安の声をよく耳にします。
そんな不安の声をよく耳にします。確かに、インターネットで「長尾谷高等学校」と検索すると、必ず「やばい」というワードが出てきますよね。
上記のようになぜ「長尾谷高等学校 やばい」と表示されるかについてですが、まずおおぞら高等学院がなにか法律違反したとか、事件を起こしたとか事例はありません。
そもそも検索エンジンは、ユーザーが関心を持っているキーワードや、頻繁に組み合わされるワードをサジェストとしてキーワードの予測を表示する傾向があります。そのため、たとえ学校自体に直接関係がなくても、誤解や疑念が「やばい」というワードと結びついて表示されることがあるのです。
過去に「ウィッツ青山学園高等学校」が起こした一連の問題も影響している可能性があります。ウィッツ青山学園高等学校は、教育の質やスクーリングの不適切な実施、就学支援金の不正受給などの不祥事が報道され、大きな社会的問題となりました。
そういった背景から、「長尾谷高等学校は過去に事件や法律に違反していないかな?」「やばいって検索したら関連する口コミは出てこないかな?」と考えている人が確認のため検索されているのではないかと思います。
長尾谷高等学校は健全に違反など過去にもなく学校運営されていますので、その点はご安心ください。
いじめについて実際は?
検索エンジンで「長尾谷高等学校 不登校」というキーワードを目にすることがあります。不登校を経験したお子さんにとって、新しい学校環境が自分に合っているのかどうかはとても気になるポイントでしょう。
実際に、通信制高校に通う子どもの約6割が不登校1を経験しているという調査結果もあります。
では、長尾谷高等学校は不登校経験のある生徒にとってどのような環境なのでしょうか?
長尾谷高等学校は、通信制と通学制を組み合わせたスタイルを採用しており、自分のペースで学習を進められるのが大きな特徴です。特に、 「学校に通うのが不安だけど、少しずつ社会と関わりを持ちたい」 というお子さんには、通学日数を調整できる柔軟なシステムが安心感につながるでしょう。
実際に、当サイトには 「前の学校では不登校だったけど、無理なく通えるようになった」 という口コミも寄せられています。また、 レポート提出やスクーリング(面接指導)を通じて、学習の遅れをカバーしながら高校卒業を目指せる環境 が整っています。
不登校を経験したお子さんにとっては、 「居心地のよさ」や「サポート体制」 も学校選びの大切なポイントです。長尾谷高等学校では、スクーリングの回数を自分のペースに合わせて選べるため、少しずつ慣れながら学び直しができます。
不安を感じている方は、 学校見学や体験入学 に参加してみると、より具体的な学校の雰囲気が分かるでしょう。当サイトには長尾谷高等学校の口コミも掲載していますので、学校選びの参考にしてくださいね。
大学進学・就職についての口コミ評判は?
通信制高校は全日制高校と比べて大学進学率が低いというデータがあります。わせがく高等学校の大学進学・就職についての口コミをピックアップしました。
レポートの難しさについての口コミ評判は?
レポートの難しさについて、実際の生徒さんの口コミをピックアップしました。


学校の雰囲気についての口コミ評判は?
学校の雰囲気について、実際の生徒さんの口コミをピックアップしました。




施設・設備についての口コミ評判は?
施設・設備環境について、実際の生徒さんの口コミをピックアップしました。


実際の設備・環境はキャンパスごとに違うため、ぜひ一度、学校見学で体験してみてください。
サポート体制についての口コミ評判は?
サポート体制について、実際の生徒さんの口コミをピックアップしました。


総合的な満足度についての口コミ評判は?
総合的な満足度について、実際の生徒さんの口コミをピックアップしました。






長尾谷高等学校に入って後悔しないために
結局のところ、後悔しない学校選びのために、長尾谷高等学校が自分に合っているかをしっかり見極めることが大切です。特に通信制高校の場合、その見極めができていないと後悔につながりやすいんです。
では、どうやって見極めればいいのでしょうか?僕からいくつかポイントをお伝えします。
まず一番重要なのは、複数の通信制高校から検討すること。自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。
また実際に学校を見学すること。オープンキャンパスに参加して、自分の目で確かめてみましょう。教室の雰囲気、先生方の印象、生徒たちの様子、通学のしやすさなど、資料やネットでは分からない生きた情報が得られるはずです。
次に、自分が高校生活で何を実現したいのか、じっくり考えてみましょう。「マイペースに学びたい」「得意分野を伸ばしたい」「基礎からしっかり勉強したい」など、自分の希望を整理してみることが大切です。
親御さんへも大切なお願いがあります。よくあるのが「この学校なら通えそう」「不登校でも大丈夫そう」と、親御さんの判断で進めてしまうケース。これは避けた方がいいんです。なぜなら、通信制高校選びは、お子さんの意思を尊重することが何より大切だからです。
代わりに、こんな姿勢でサポートされてみてはいかがでしょうか。
- 必要な情報を一緒に集める
- お子さんの意見を尊重する
- 別の選択肢も柔軟に検討する



高校選びは人生の大きな決断の一つ。焦らず、じっくりと考えて、自分に合った環境を見つけてください。そうすれば、きっと後悔のない選択ができるはずですよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
口コミとの向き合い方・注意点
通信制高校選びで口コミや評判を調べる方は多いと思いますが、それらを参考にする際には以下の5つの点に注意が必要です。
ネット上の口コミの注意点


1.情報の鮮度が低いこともある
通信制高校は年々システムやサポート体制を改善しています。1年以上前の口コミは、すでに改善されている点について書かれている可能性があります。
2.比較経験が少ない
通信制高校の場合、多くの人は1校しか経験していません。そのため、他校との客観的な比較ができない中での評価となります。
3.運営体制の変更
学校の合併や経営方針の変更により、サービスの質が変わることもあります。しかし、これは一般の生徒からはなかなか見えにくい部分です。
4.否定的な口コミが増えやすい
一般的に、良い体験をした人はわざわざ口コミを書かない傾向にあります。一方で不満を感じた人は、その経験を共有したいという気持ちが強くなります。そのため、実際の満足度以上に否定的な意見が目立つ結果になりやすいのです。
5.口コミや評価の操作もある
残念ながら、口コミサイトの評価は様々な形で操作されている可能性があります。例えば「オープンスクールに参加してくれた方に図書カードをプレゼント」といった形で、間接的に良い評価を誘導するケースもあります。また、競合校の評判を下げるための意図的な否定的投稿もあり得ます。
これが口コミの賢い活用方法!


とはいえ、口コミは全く参考にならないわけではありません。むしろ、正しい活用方法を知ることで、学校選びの貴重な判断材料となります。
そこでおすすめしたいのが、口コミを「情報収集の武器」として使う方法です。
例えば口コミで確認した情報を元に、学校見学の時に「先生方のサポート体制について詳しく教えていただけますか?」「オンライン授業の具体的な進め方を教えてください」など、気になった点を質問してみましょう。これだけでも、より具体的な情報が得られますよね。
実際、多くの保護者から「口コミで心配だった点を直接確認できて良かった」という声が寄せられています。ある方は口コミで「学習サポートが不十分」という情報を見て不安に思っていたそうです。でも実際に見学に行ってみると、定期的な個別面談や放課後の補習制度、オンラインでの質問対応など、充実したサポート体制が整っていたとのこと。
このように、口コミは「こういう点をチェックしよう」という参考程度に考えて、実際に自分の目で確かめることが大切です。ネットの情報に振り回されるのではなく、その情報を「確認すべきポイント」として活用していくのがおすすめです。
ちなみに、全国展開している通信制高校の場合、キャンパスによって環境が異なることもあります。だからこそ、資料請求した後は、気になるキャンパスの見学会には必ず参加することをおすすめします。
口コミは「参考程度」として位置づけ、実際の見学や様々な情報源と組み合わせることで、より良い学校選びができるでしょう。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
長尾谷高等学校ってどんな学校?基本情報まとめ
学費 | 130,000円〜(詳細はこちら) ※サタデークラスかつ、就学支援金適用時 |
入学時期 | 新入学 : 4月/10月 転・編入学 : 随時受付 |
スクーリング | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース/授業 | スタートクラス /大学受験対策プログラム /ネット学習プログラム /国際交流プログラム |
イベント | 企業見学 /校外学習 /ワークショップ体験 /ウォーキング /劇団四季観劇 ほか |
レポート | 紙レポート |
本校所在地 | 大阪府枚方市 |
キャンパス | 梅田校、なんば校 |
長尾谷高等学校は、大阪府枚方市にある私立の通信制高校で、本校のほか梅田校、なんば校、奈良校があります(奈良校は令和6年度〜新入生の募集はありません)。
中学新卒限定1年次のみの「スタートクラス」では、通信制のシステムに慣れるようにクラス担当が手厚くサポート。全日制に近いシステムで無理せずゆっくりと自信をつけていくことができます。
そのほか土曜日のみスクーリングのクラスや、大学進学対策クラス、英語を重点に学習するクラスなど、生徒一人ひとりのニーズや目標に合わせた柔軟な学習スタイルを提供しています。
学校行事や部活動も活発で、豊富な特別活動を通じて、学校生活をより充実させることも可能です。
全員一律の時間割はなく、生徒それぞれが学びたい科目を自由に選択し自由に出席計画を立てるので、自分のペースで学習を進められる学校を検討しているのであれば、候補に入れておきたい通信制高校です。
注意点についてはQ&Aをご覧ください。
長尾谷高等学校のコース/カリキュラムの特徴
長尾谷高等学校は、スタートクラス、大学受験対策プログラム、ネット学習プログラム、国際交流プログラムの4つのコースがあります。
スタートクラス
スタートクラスは中学新卒生を対象としていて、無理なく確実に通信制に慣れていくためのクラスです。
クラス制を採用することで友達が作りやすく、徐々に学校に慣れて生活環境の変化にスムーズに対応することができます。またクラス担任が手厚いサポートを行い、生徒一人ひとりに寄り添います。
中学の基礎・基本からしっかり学び直すカリキュラムで、全日制に近いシステムとなっています。
登校は週に3日程度なので、自分のペースで学ぶことが可能です。
大学受験対策プログラム
大学受験対策プログラムは、大学受験を目指す生徒のためのクラスです。
「不登校経験があるけど、大学進学を目指している」という生徒の声に答える形で設置されたクラスで、受験のスペシャリストである講師が揃い、基礎から本番までの段階を踏んでしっかりと対策を行なっていきます。
スクーリングを受ける生徒とは別の時間割を採用しているため、塾に通っている雰囲気で集中して学べる環境となっています。
教科ごとに第1から第4ステージまでの段階別に分かれていて、自分の実力に合ったステージからスタート。自分のペースで学力を伸ばすことができ、学習の進捗に応じて個別にサポートも受けられます。
定員を設けているため、一人ひとりに行き届いた指導が可能です。
ネット学習プログラム
ネット学習プログラム(サタデークラス)は、登校に不安を感じている生徒や、土曜日しか学校に来られない生徒のために設けられたクラスです。
自宅学習をメインにしたカリキュラムで、パソコンやスマートフォンを使っていつでもどこでも学習できます。
学習の大半は動画視聴と課題提出を通じて進めることができ、自己管理と自学自習が求められますが、無理なく自分のペースで学べる環境が整っています。
不登校や保健室登校、心療内科への通院、起立性調節障害などで登校が困難な生徒にも対応しており、社会人で平日のスクーリングが困難な方にも対応可能です。
インターネットを通じて担任との直接的なやり取りも可能で、しっかりと卒業までサポートを行います。
国際交流プログラム
長尾谷高等学校の「英語を楽しく学びながら単位も修得できる国際交流プログラム」は以下のとおりです。
- Eクラス(なんば校 開講)
- 海外語学スクーリング(全校)
Eクラスは、「海外に興味があるけれど英語に自信がない」という生徒にピッタリのクラスで、ネイティブ講師との実践的な英会話を通じて、英語力を確実に伸ばすことができます。
Eクラスのスクーリングは火曜日または木曜日に行われ、1年間で10単位を修得できます。学習内容には、日常英会話や英語圏の文化を学ぶ「レッツエンジョイイングリッシュ」や「異文化理解」、さらに実用英語検定を目指す「英語能力演習」などが含まれています。
また、語学研修として、東南アジアリゾート地で自然豊かな他民族文化を体験する2週間を経験することも可能です。
一方、海外語学スクーリングでは、2週間〜長期で滞在しながらオーストラリアかカナダの語学学校に通い、英語でのコミュニケーション能力を高めると同時に、多民族文化を学び視野を広げる貴重な経験ができます。
長尾谷高等学校の単位は2〜6単位修得することが可能です。
競合通信制高校との違いは?長尾谷高等学校を選ぶメリットを比較検証
長尾谷高等学校を他の通信制高校と比べた場合、どのような特徴や違いがあるのかを詳しくご紹介します。この比較コンテンツでは、学費やカリキュラム、サポート体制など、さまざまな観点から長尾谷高等学校の強みを紹介し、どのような生徒に適しているかを探っていきます。
学校名 | タイプ | 学費 | 本校 | 進学系コース | 専門系コース | 転入時期 | 集中 スクーリング | 週1通学 | 週2〜4通学 | 毎日通学 | 月1〜3通学 | 資料請求 |
長尾谷高等学校 | 通信制 | 130,000円 | 大阪府 | 随時 | 資料請求 | |||||||
N高校 | 通信制 | 73,000円〜 | 沖縄県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
クラーク高校 | 通信制 | 70,000円〜 | 北海道 | 毎月1日 | 資料請求 | |||||||
ルネサンス高校 | 通信制 | 120,000円〜 | 茨城県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
鹿島高校 | 通信制 | 98,000円〜 | 茨城県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
第一学院高校 | 通信制 | 175,000円〜 | 茨城/兵庫 | 随時 | 資料請求 | |||||||
飛鳥未来高校 | 通信制 | 225,000円〜 | 奈良県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
ヒューマンキャンパス高校 | 通信制 | 102,000円〜 | 沖縄県 | 4月~12月まで随時 | 資料請求 | |||||||
おおぞら高等学院 | サポート | 610,250円〜 | 提携通信制 に準ずる | 随時 | 資料請求 | |||||||
トライ式高等学院 | サポート | 692,702円〜 | 提携通信制 に準ずる | 随時 | 資料請求 |
長尾谷高等学校の年間の費用・学費・授業料まとめ
長尾谷高等学校の1年間の実質負担学費
世帯年収目安 | 学費 |
---|---|
590万円程度未満 | 130,000円 |
590万円程度以上910万円程度未満 | 309,700円 |
910万円程度以上 | 430,000円 |
長尾谷高等学校の1年間の学費
入学金 | 70,000円 |
---|---|
諸活動費 | 600円 |
授業料 | 300,000円(12,000円×25単位の場合) |
合計 | 430,000円 |
※ネット学習プログラム(サタデークラス)以外のコースは、クラス費が別途必要です。
長尾谷高等学校の学費の払うタイミング
長尾谷高校の学費を払うタイミングは、合格通知に同封している案内に従って、指定期日までに納入することとなっています。
長尾谷高等学校の大学進学や進学実績について
長尾谷高等学校の国公立大学への進学実績
2024年度入試実績(国公立)
お茶の水女子大学/ 大阪公立大学/ 福井大学/ 北海道大学/ 和歌山大学
長尾谷高等学校の私立大学への進学実績
2024年度入試実績(私立)
関西大学/ 関西学院大学/ 同志社大学/ 立命館大学/ 京都産業大学/ 近畿大学/ 甲南大学/ 龍谷大学/ 追手門学院大学/ 大阪大谷大学/ 大阪学院大学/ 大阪経済大学/ 大阪経済法科大学/ 大阪芸術大学/ 大阪工業大学/ 大阪国際工科専門職大学/ 大阪国際大学/ 大阪産業大学/ 大阪樟蔭女子大学/ 大阪商業大学/ 大阪成蹊大学/ 大阪電気通信大学/ 大阪人間科学大学/ 大阪保健医療大学/ 大谷大学/ 大手前大学/ 金沢工業大学/ 関西外国語大学/ 関西国際大学/ 関西福祉科学大学/ 畿央大学/ 京都医療科学大学/ 京都華頂大学/ 京都外国語大学/ 京都芸術大学/ 京都芸術大学通信教育部/ 京都女子大学/ 京都精華大学/ 京都先端科学大学/ 京都橘大学/ 京都ノートルダム女子大学/ 京都文教大学/ 甲南女子大学/ 神戸学院大学/ 神戸芸術工科大学/ 神戸女学院大学/ 四條畷学園大学/ 四天王寺大学/ 淑徳大学/ 摂南大学/ 千里金蘭大学/ 創価大学/ 崇城大学/ 園田学園女子大学/ 中京大学/ 鶴見大学/ 帝塚山大学/ 帝塚山学院大学/ 天理大学/ 東海大学/ 同志社女子大学/ 長浜バイオ大学/ 奈良大学/ 奈良学園大学/ 日本大学通信教育部/ 阪南大学/ 梅花女子大学/ 兵庫医科大学/ びわこ成蹊スポーツ大学/ 福井工業大学/ 佛教大学/ 北海道情報大学通信教育部/ 武蔵野大学/ 桃山学院大学/ 大和大学
長尾谷高等学校の就職実績
2024年度 就職先
イバライケ設備株式会社 / 医療法人徳洲会野崎徳洲会病院 / 大阪シティバス株式会社 / 恩地食品株式会社 / 株式会社生駒 / 株式会社近鉄生駒レジャー / 株式会社バントレーディング / 株式会社ホテル京阪マネジメント / 株式会社アスカシステム / 株式会社イノダコーヒ / 株式会社癒しの手 / 株式会社川商 / 株式会社グロップ / 株式会社サカイ引越センター / 株式会社スリーエフコーポレーション / 株式会社セイコーカンキ / 株式会社鶴屋八幡 / 株式会社メディプラン / 株式会社米八西日本 / 株式会社レーヴre:bbon move / 株式会社ロードカ― / 旭興株式会社 / 光陽商事株式会社 / ゴンチャロフ製菓株式会社 / さくらトーヨー住器株式会社 / シモハナ物流株式会社 / 太平食品工業株式会社関西工場 / タイロン株式会社 / 玉理化学株式会社 / ダイワサミット株式会社 / ツルカメO&E株式会社 / 東洋ワークセキュリティ株式会社 / トヨタモビリティ新大阪株式会社 / 日本精線株式会社 / 日本通運株式会社京都支店 / HIRO CLASSICO hair / 株式会社北條製餡所 / 寶船冷蔵株式会社 / ママリス株式会社 / 森口産業株式会社 / 大和紙器株式会社大阪工場 / 大和特殊硝子株式会社 / 有限会社古屋組 / 理研化学株式会社
長尾谷高等学校のキャリア支援について
長尾谷高等学校の進路指導では、生徒一人ひとりが希望する進路に進めるよう、丁寧にアドバイスを行います。
進学希望者には、三者懇談や進路適正検査を通じて自分に最適な進路を見つけるようにサポート。進路便りや指定校推薦案内を送付し、入試に向けた準備を支援します。さらに、模擬試験や面接指導も行い、実際の試験や面接に備えます。
就職希望者には、就職相談や求人紹介を通じて希望する仕事を見つけるためのサポートを行います。資格取得対策や模擬面接、就職試験対策を通じて、就職活動をしっかり支援します。
また系列学校への進学推薦もあり、進学先の選択肢も充実しています。
長尾谷高等学校のサポート体制について
長尾谷高校では、自分の生活スタイルや目標に合わせて、学びたい科目を選び、自由に授業や行事に参加することができます。
勉強が苦手な生徒も安心して学べる環境で、分かっているところから少しずつ学べるため、無理なく自分のペースで学習を進めることが可能です。
担任の役割をするチューターが、学習や進路のことなどなんでも相談がに乗ってくれるので、安心して学校生活を送ることができます。
長尾谷高等学校の入試情報
長尾谷高等学校の入試情報を解説します。どれも大事な内容になっていますので、必ず読み込んでおいてくださいね。
出願期の注意点
長尾谷高等学校の募集要項を確認すると、以下のような案内があります。
出願期 | 受付対象 | 出願期間 |
---|---|---|
前期:1次 | 新入学 | 2025年1月20日(月)~2025年2月8日(土) |
前期:2次 | 新入学 | 2025年2月12日(金)~2025年3月4日(火) |
前期:3次 | 新入学 | 2025年3月6日(木)~2025年3月26日(水) |
後期 | 新入学 | 2025年9月1日(月)~2025年9月24日(水) |
随時 | 転入学・編入学 | 随時受付 |
出願方法は、入学を希望する各校へ、原則として本人が出願書類を持参して提出することとなっています。
郵送やWeb出願ではなく、学校へ直接提出する点に注意してください。
入試・面接の注意点
長尾谷高校は、入試日程によって選抜方法が異なります。
前期:1次 | 学科試験(国・数)、書類審査、面接 |
前期:2次、前期:3次、後期 | 課題作文、書類審査、面接 |
転入学・編入学 | 書類審査、面接 |
どの日程でも書類審査と面接があり、新入学の試験ではそれに加えて学科試験や課題作文が行われます。
面接というととても不安に感じる生徒さんも多いかと思いますが、
基本的には
「どうして長尾谷高等学校に入りたいか?」
「長尾谷高等学校に入ったあとどんな学校生活を送りたいか?」
「自分のやりたいこと夢を叶えるために長尾谷高等学校に入りたい」
といった学校に入る理由や答えをもっていれば、ネット学習を希望する場合は、ほぼ確実に入学できると考えられます。
一方で、通学コースについては、定員を超える申し込みがあった場合や、面接や試験で不適切な行動をした場合には不合格となる可能性があります。
合否通知の注意点
長尾谷高等学校の合否通知は、試験日より3日以内に郵送で通知されることとなっています。
長尾谷高等学校のオープンキャンパス・説明会参加方法
長尾谷高等学校では、年間を通して月2回程度、入学検討者への説明会を行なっています。
内容は
- 通信制のカリキュラムについて
- 長尾谷高校の特長について
- 質疑応答
- 個別相談(希望者のみ)
となっています。
各校舎で実施されているので、気になる校舎へ足を運んでみて、実際の学校の雰囲気を直接感じてみることをおすすめします。
学校説明会への参加は、長尾谷高等学校の公式ホームページから申込むことが可能です。
良くあるQ&A・注意点
Q.長尾谷高校は偏差値はある?希望すれば誰でも入れますか?
A.偏差値はありません
そもそも「偏差値」とは、受験生の中で特定の学校に合格するための学力のレベルを数値化したものです。これは、全日制高校や大学など、学力試験を行う学校で使われています。ですが、長尾谷高校は、学力試験を行わずに、主に選考書類と面接の入学試験となるため、学力による選抜がないんです。ですから、長尾谷高校にはそもそも偏差値が存在しないんです。
Q.長尾谷高校は3年で卒業できますか?
A.3年で卒業できます
長尾谷高校は、全日制高校と同様、3年間で卒業に必要な単位を修得すれば卒業となります。
2年生や3年生からの転校でも、
1.合計で3年間の在籍(前籍校含め)
2.74単位以上(必修科目を含む)の取得
3.特別活動に30時間以上の参加の条件
を満たすことで、卒業時期をずらさずに卒業できます。
Q.長尾谷高校は学校行事はありますか?
A.学校行事はあります
体育祭や文化祭はもちろん遠足や修学旅行、その他にも一年間を通して様々な行事があるようです。※行事の種類や回数、参加必須有無等は、キャンパスやコースにより異なります。
詳しくは資料請求をして最新の情報を収集されてください。
Q.長尾谷高校に行けば不登校は解消する?
A.いいえ


僕はお子さんとその親御さんをサポートしており、その経験からお答えします。中学や全日制高校で不登校になったお子さんが、通信制高校に転入することで通えるようになったケースもあれば、環境を変えて通信制高校に転入したものの、それでも通学が難しく、退学してしまったケースもあります。(実際に通信制高校全体の退学率は約5%程度)
通信制高校は
「学校に通うペースを選べる」
「合った環境を選びやすい」というだけで
学校に行きたくない子が行くようになるところではないんです。
不登校になってしまう要因は、外部環境だけではなく、お子さんの性格・特性や自己肯定感が低下していたり、お子さんを支える家庭環境が要因になることもあり、さまざまな要因で不登校になるんです。なので環境を変えても行けないこともあるんです。
特に不登校経験がある場合は、本人の心の準備が整っているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。進路の話を急かすのではなく、まずは日常的な会話から始めて、少しずつ本人の気持ちに寄り添っていきましょう。
もし進路の話ができないときは、当サイト管理人が運営する無料講座を受けてください。
関連:失敗しない進路の話の進め方3ステップ講座プレゼント中(不登校解決講座)


\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
長尾谷高等学校のキャンパス一覧
都道府県 | キャンパス | コース |
---|---|---|
大阪府 | 枚方本校 | スタートクラス、国際交流プログラム |
梅田校 | スタートクラス、国際交流プログラム、大学受験対策プログラム | |
なんば校 | スタートクラス、ネット学習プログラム、国際交流プログラム |
口コミ投稿フォーム


詐欺やボッタクリなどの過激な表現はお控えください。 良かったことと悪かったことのどちらも具体的に記入いただけると客観的な情報としてみなさんのお役に立ちます。
※個人に対する誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。ご注意ください。
失敗しない通信制高校選びのコツ
自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
よくある原因として、
- 1つの学校しか検討しなかった
- 親の意向で決めてしまった
- 学校見学にも行かなかった
といったことが原因としてあげられます。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。


そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、自分に合った学校を見つけやすくなりますよ。パンフレットは視覚的にも検討しやすく、「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
まだ学校選びに迷っている方は、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
当サイトの学校情報の内容に記載ミスや古い情報又は、新規キャンパスの情報がある場合は、お手数ですが下記の情報提供フォームからご連絡いただけますと幸いです。
>>通信制高校・サポート校情報提供フォームはこちら
この記事で解決できなかった場合
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事を読んで「もっとここが知りたかった」「この部分がわかりづらい」などのご意見をご入力いただき、『送信』ボタンをクリックしてください。
ご意見を送られない場合は、『閉じる』ボタンをクリックしてください。
いただいた貴重なご意見は今後の運営に活かしてまいります。
※当フォームにお問い合わせをいただいても、お答えできかねますのでご了承ください。
※当フォームにはカード番号をはじめとした個人情報(氏名・住所・電話番号など)を記載なさらないようお願いいたします。