\ 当サイト独自の口コミ掲載中 /

埼玉県立大宮中央高等学校は、埼玉県に本校がある公立の通信制高校です。
当サイトでは埼玉県立大宮中央高等学校の卒業生の率直な感想や体験談も掲載。実際に通った人たちの生の声を知ることで、ご自身やお子様に合っているかどうかの判断材料としていただければと思います。

検索していると「やばい」って出てくるんだけど...
このような情報を目にすると、不安を感じてしまったり、入学をためらってしまうのも無理はないですよね。この記事ではひとつひとつの口コミを検証しているよ。結論から言うと、失敗しない学校選びができていれば大丈夫
学年の途中で転校できる?
通信制高校の転入時期は学校によって違います。詳しい転校手続きや募集要項は資料請求して詳細を確認しよう。
通信制って周りの目が気になる...
気持ちは分かるけど、周りの目を気にして学校選びをしても自分のためになりません!あなたの人生はあなたの人生。周りの目を気にせず、自分が行きたい自分に合った学校を選ぶのが大事。他人の意見に任せてしまったら後悔しやすいけど...自分で決めたら後悔しにくいよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
現在、通信制高校・サポート校の入学や転校を検討しているお子さんや、その保護者の方にとって最高の通信制高校選びができるように、学校選びに役立つ情報をまとめています。入学を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!


本コンテンツは通信制高校研究家のこたにりょうた監修・調査のもと、独自の基準に基づき制作していますが、学校や資料請求サービスから送客手数料を受領しています。また広告出稿の有無が口コミ評価に影響することはありません。
不登校で通信制高校を選ぶ注意点
不登校生徒数は毎年過去最高を更新し、その不登校の子どもの受け皿になっている通信制高校。自由度が高いからこそ合った学校も見つけやすく、通信制高校に入ることは、再登校のきっかけにもなりやすいです。
ただし注意して欲しいことがあります。それが
「心のエネルギーが少ない状態のときに学校見学に行くと、最初に行った高校に決めてしまいがち」ということ。
これだと、複数校から検討できていないので、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
この失敗を避けるには、不登校の子どもを支える親が、先に複数の選択肢を持っておくことが重要。
そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、子どもに合った学校を見つけやすくなります。パンフレットがあることで、視覚的にも検討しやすく「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
本格的に学校選びを始めるまえにまずは、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
埼玉県立大宮中央高等学校に関するみんなの評判
本音の口コミサイトを運営する。
通信制高校選びの失敗・後悔する人をなくすため、否定的な意見も掲載しています。
※口コミは、投稿時の主観的な意見・感想です。最新の情報とは異なる可能性がありますので、詳しくは解説記事の部分や、資料請求後の学校見学時にあなたの目で確認されてくださいね。
会員登録なしで投稿できます。
一歩を踏み出して自分のペースでやりたい事をできる学校
◎総合的な評価
高校2年の秋頃に対人関係に悩み、別の全日制高等学校を中退しました。自分のペースで悩まずに通える通信制高校を探してみたところ、本校を知り編入しました。いざ入学してみたら、周りの同級生や先生方が親しく接してくれて、対人関係に悩まずに毎回通うのが楽しくなりました。充実した高校生活を送れ、あの時の決断は間違っていなかった。
◎学校の雰囲気の評価
同級生も自分と似たような経験をしている子が多く、性格的にお互い合うと感じ、すぐに馴染みやすかった。
◎授業・コースの評価
各教科それぞれレポートを作成し、授業ではその内容を補う形で、基本普通科コースである。
◎レポートの難易度や満足度の評価
紙のレポートで教科書を参考に、穴埋め形式で、誰でも取り組みやすい内容となっており、分かりやすく満足できるだろう。
◎学費・授業料の評価
公立の通信制高校のため、かなり学費授業料共におさえられ経済的にありがたい。教科書費用を中心にトータル的に年10万円いかない程だったと思う。
◎施設・設備の評価
付近に図書館も本校の中にも自習室もあり、レポート作成に集中でき、コンビニも隣にあるため、食事を買う事も可能である。
◎進学・就職の評価
専門学校や短大が多く中心的で、指定校推薦枠などで4年制大学に進学する人もいて、ガイダンス資料をこまめに配布して下さり、分かりやすかった。
◎アクセス・立地の評価
大宮駅に着いたら、鉄道博物館駅にニューシャトルで行き、そこから徒歩10分程度でアクセス可能である。
◎サポート体制の評価
通信制高校のため、高卒資格を取得したい人、対人関係に悩み環境を変えてでも勉学をしたい人など人それぞれだが、先生方は誰に対してもサポートして下さった。


学費が安い高校を探している方におすすめです
◎総合的な評価
私は高校3年間通信制でした。高1年の時は通信制がどういうものなのかは、あまり分かっておらず不安でしたが、今思えば少し大学に近いように思いました。通信の教育についてですが、基本的に週に1回登校し、授業を受けてレポート(課題)を提供するということをやっていました。当たり前ですがレポートには提出期限があり、この期限以内にレポートを提出しないとその科目のテストを受けられません。レポート提出に関して先生からは「期限までに提出してください」としか言われません。先生から「OOさん、レポートが提出されてません」などのメッセージはなく、期限までにレポーとを提出していなければ自己責任となり、テストは受けられずその科目を落とした場合(推測ですが)来年また取り直しとにあるのだと思います。出席時間も科目ごとに決められており、この出席時間も自己管理しないといけませんでした。(勿論、出席時間を満たしていなければテストは受けられず、来年取り直しになるのだと思います。実際に友人が出席時間が足りず、留年しました。)私が通信制に通っていた頃に思ったことは、もう少し先生方にレポートの提出や出席時間に関してサポートしてもらいたかったです。
◎学校の雰囲気の評価
基本的に知り合い以外と学校で話をする機会が少なく、友達を作るのは難しいと思いました。学校に行けば知らない人がほとんどなので互いに気を遣うこともあり、校内は割と静かで勉強に集中できました。ただ非常識な方もいるので何とも言えません。
◎授業・コースの評価
授業は基本の基本がほとんどでした。授業についていけない人はほとんどいないと思います。高校の授業レベルが低かったので、私は大学で少し苦労しています。コースについてですが、この高校はコースがあるという情報は全く聞いたことがありません。多分ですがコースはないと思います。
◎レポートの難易度や満足度の評価
この高校のレポートは紙のレポートです。レポート形式は穴埋めが基本です。難易度はレポートによって結構違っています。教科書を見れば分かることがほとんどですが、分かりにくい事も結構ありました。こういったときには先生に聞きに行ってました。
◎学費・授業料の評価
この高校の学費は非常に安いです。 1年次の学費が全て込みで2万円程度です。2年次でまた少し変わってくると思います。
◎施設・設備の評価
勉強スペースはありますが、狭いかったです。教室にエアコンがないので夏は暑く冬は寒かったです。でも学校にいることが少なかったので、あまり困ることはなかったです。
◎進学・就職の評価
進学サポートは全くと言っていいほどしてくれませんでした。学校の担当教員に受験対策についてお話しを聞きに行ったときは、塾に行きなさいと言われました。あまり分かりませんが、就職サポートの方が手厚いみたいです。
◎アクセス・立地の評価
学校の近くには図書館やコンビニなど色々あるので、困ることはありませんでした。
◎サポート体制の評価
サポートは正直に言うとあまりしてくれません、自己管理が非常に大事です。


自分の事をしっかり管理できる人におすすめ。
◎総合的な評価
3年生の頃に転学してきましたが割と通いやすかったです。わざわざ、本校まで行かなくても、家の側にある分校で授業が受けられるし何よりも自分のペースで学習出来る。割と体育祭とかあるので楽しめました。ただ、通信制の高校なので全日制の高校と比べると先生方が冷たい感じはあります。基本的には先生方は干渉してこない感じでした。
◎学校の雰囲気の評価
本校は割と広くて、慣れるまで迷子になるかと思いました。また分校は、全日制の学校を借りて使用するので動ける範囲は少ないです。
◎授業・コースの評価
授業内容は、基本的にはレポートを先に解いておく。先生が答えを黒板に書いたり答えたりしたものをレポートに写すなり、記入していた。
◎レポートの難易度や満足度の評価
教科によってバラバラだけど、大体のものは教科書を見たりすれば簡単に解けます。
◎学費・授業料の評価
年間の学費はあまりかからなかったと思います。自分が受ける教科の数によって授業料はバラつきがあります。
◎施設・設備の評価
本校には、スロープがあるので車椅子でも簡単に移動できます。また、駐車場があるので申請を出せば、生徒も車で通学可能になります。
◎進学・就職の評価
色々な企業だったり、大学に入る方が居るようですが、中にはもう社会人なので進学や就職の事を相談に乗ってもらわない方も居ますね。
◎アクセス・立地の評価
本校は、大宮駅から20分くらいです。分校に関しては地域によってバラバラなのでどのくらいの所要時間があるかわかりません。
◎サポート体制の評価
通信制高校なので、基本的には自分の力でレポートを期限までに提出することが大前提です。中には、先生が生徒に電話をして提出を促してくれますが、ほとんど放置です。


人間関係に悩んでいる人におすすめ!
◎総合的な評価
3年生の時に転校しました。転校してからは周りの環境が一気に変わりどうなることかと思っていましたが、先生やクラスメイト達が暖かく接してくれてすごく雰囲気が良かったです。そこで何人かの友達もできて憂鬱だった学校生活が一気に変わり始めました。転校した年はちょうどコロナの影響で文化祭などの学校行事を行うことができずにいましたが、個人的には文化祭とかがなくても満足のいく学校生活を送ることができたので、満足しています。
◎学校の雰囲気の評価
学校自体の大きさは普通の学校と変わらない大きさでした。クラスの雰囲気は、とても居心地がよく先生と生徒の距離が近く、学校全体の治安もよかったです。
◎授業・コースの評価
授業内容は事前に配られたレポートをもとに進めていくもので、レポート自体もさほど難しくなく教科書を見ればわかるものが大半でした。わからない箇所があっても授業中に先生に質問ができるのでそんなに心配することはありませんでした。
◎レポートの難易度や満足度の評価
僕が通っていた学校では、家でレポートをし、輸送もしくは、学校に行って直接出すという二つのやり方がありました。レポートの難易度はさほど高くなく、でも優しすぎるものでもなかったので僕にとってはちょうどいい難易度だと思いました。
◎学費・授業料の評価
年間の学費は公立の高校に通っていたのでだいたい3万年前後だったと記憶しています。
◎施設・設備の評価
図書館や学習室があったので時間が空いた時にはそこに行き本を読んだり勉強したりしてました。あと全教室にエアコンがあり暑い夏の日でも快適に過ごすことができました。
◎進学・就職の評価
僕の周りでは、就職する人、大学に行く人、専門に行く人と様々でした。実際就職率、進学率もそれほど悪くなかったお思います。僕は専門学校に行きました。
◎アクセス・立地の評価
最寄駅から徒歩10分くらいだったと思います。近くにはコンビニやスーパーがあり通っていて不便に感じることはほとんどなかったです。
◎サポート体制の評価


自由度の高い高校生活が送れる学校です。
◎総合的な評価
非常にアットホームな学校であったと思います。担任の先生は4年間を通して同じ方でしたが、多くの生徒を受け持っているにも関わらず親身になって息子の事情に対応してくださいました。先生に対しては感謝の気持ちしかありません。様々な年齢の同級生がいましたが、特に違和感なく通えたようです。通信制ではありましたが、難易度の高い学習もあり、有意義な4年間を過ごせたようです。
◎学校の雰囲気の評価
通常の高校よりも自由度が高く、通常の高校のような連帯感はありませんが、マイペースで通える雰囲気が良かったと思います。
◎授業・コースの評価
必要なスクーリングの出席回数は教科によって異なっていましたが、特に必修科目は授業数が多かったため通学に苦労していました。
◎レポートの難易度や満足度の評価
レポートの量が非常に多く、教科によってはページ数が多いものもあり、提出期限もあったため、スクーリングと教科書のみではレポート作成が困難と思うことが多々ありました。
◎学費・授業料の評価
授業料は非常に安く、レポートの郵送料も封筒の上部の一部を開けることで非常に安い費用で済みました。ただし、通学定期券の購入は対象外でしたので、学割を利用して回数券を購入するしかなかったことでは、経済的な負担を感じました。
◎施設・設備の評価
息子の通った本校は通常の高校と同様の施設でしたので、充実した学生生活が送れたと思います。ただし、毎日通う学校ではなかったため、時には授業が行われている教室が分かりにくいこともあったようです。校内の教室の案内にもう少し配慮してもらえたら良かったと思います。
◎進学・就職の評価
進路については事前の説明会なども開かれ、学校としてできる限りの対応は行われていたと思います。ただし、それぞれ事情の異なる生徒が集まっていたことから、個別での対応が難しかったようです。
◎アクセス・立地の評価
JR大宮駅からバスに乗る、あるいは大宮駅からニューシャトルに乗ると、通学の方法は2通りあり、好みにより選べることは良かったです。歩こうと思えば大宮駅から徒歩での通学も可能でした。
◎サポート体制の評価
レポートは全問正解のみ提出済みとなり、間違いがあれば再提出が必要となるため、何度も修正済みのレポートを提出することもありました。どうしても答えが分からない場合には、通学して直接先生から指導を受けるしかなかったため、別のサポート体制があったら良かったです。


高校卒業資格が欲しい人にはとてもおすすめ!
◎総合的な評価
中学を卒業してすぐに娘を通わせ、4年かかりましたが無事に卒業することができたので親としてとても満足しています。中学生の時は不登校気味だったので通信制に通わせたのですが、娘には環境がとても合っていたらしく、クラブ活動にも力を入れて取り組んでいたので通わせたのは本当に正解だったと思います。スクーリングも週に1回と負担が少なく、 学費の面でもとても安いので経済的にも助かりました。
◎学校の雰囲気の評価
直接自分が通っていたわけではないので詳しいことはわかりませんが、楽しそうに通っていましたし、友達も多く作れていたので雰囲気はとても良かったと思います。
◎授業・コースの評価
通信制なのでレポートの提出がメインで、分からないところがあれば先生に質問するというスタイルでした。進学コースというものがないので、高校卒業という資格を取ることを目標にしている生徒が多いように感じました。
◎レポートの難易度や満足度の評価
レポートの内容は難しいものではなく、計画的に進めていけば余裕を持ってこなせる程度でした。穴埋め形式の問題や教科書の内容を要約するようなレポートが多かったです。提出方法は郵送の場合もありましたし、学校で直接提出することもありました。
◎学費・授業料の評価
年間の学費は2万円程度だったので、経済的には大きな負担を感じることはなく親としてとても助かりました。
◎施設・設備の評価
キャンパスも広く教室もとても広いなと感じました。娘は食堂がないのが少し残念だと言っていました。
◎進学・就職の評価
基本的には高校卒業資格を取るために通っている生徒が多いので、進学や就職に対するサポートはほとんどないといっていいと思います。過去の進学実績などを見てみると、有名大学に進学している人もいてとても驚きました。
◎アクセス・立地の評価
大宮駅西口からバスが走っているので、アクセス面はとても優れていたと思います。最寄りのバス停からも歩いて5分ほどだったと思うので通いやすかったと思います。


\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
埼玉県立大宮中央高等学校に入って後悔しないために
結局のところ、後悔しない学校選びのために、埼玉県立大宮中央高等学校が自分に合っているかをしっかり見極めることが大切です。特に通信制高校の場合、その見極めができていないと後悔につながりやすいんです。
では、どうやって見極めればいいのでしょうか?僕からいくつかポイントをお伝えします。
まず一番重要なのは、複数の通信制高校から検討すること。自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。
また実際に学校を見学すること。オープンキャンパスに参加して、自分の目で確かめてみましょう。教室の雰囲気、先生方の印象、生徒たちの様子、通学のしやすさなど、資料やネットでは分からない生きた情報が得られるはずです。
次に、自分が高校生活で何を実現したいのか、じっくり考えてみましょう。「マイペースに学びたい」「得意分野を伸ばしたい」「基礎からしっかり勉強したい」など、自分の希望を整理してみることが大切です。
親御さんへも大切なお願いがあります。よくあるのが「この学校なら通えそう」「不登校でも大丈夫そう」と、親御さんの判断で進めてしまうケース。これは避けた方がいいんです。なぜなら、通信制高校選びは、お子さんの意思を尊重することが何より大切だからです。
代わりに、こんな姿勢でサポートされてみてはいかがでしょうか。
- 必要な情報を一緒に集める
- お子さんの意見を尊重する
- 別の選択肢も柔軟に検討する



高校選びは人生の大きな決断の一つ。焦らず、じっくりと考えて、自分に合った環境を見つけてください。そうすれば、きっと後悔のない選択ができるはずですよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
口コミとの向き合い方・注意点
通信制高校選びで口コミや評判を調べる方は多いと思いますが、それらを参考にする際には以下の5つの点に注意が必要です。
ネット上の口コミの注意点


1.情報の鮮度が低いこともある
通信制高校は年々システムやサポート体制を改善しています。1年以上前の口コミは、すでに改善されている点について書かれている可能性があります。
2.比較経験が少ない
通信制高校の場合、多くの人は1校しか経験していません。そのため、他校との客観的な比較ができない中での評価となります。
3.運営体制の変更
学校の合併や経営方針の変更により、サービスの質が変わることもあります。しかし、これは一般の生徒からはなかなか見えにくい部分です。
4.否定的な口コミが増えやすい
一般的に、良い体験をした人はわざわざ口コミを書かない傾向にあります。一方で不満を感じた人は、その経験を共有したいという気持ちが強くなります。そのため、実際の満足度以上に否定的な意見が目立つ結果になりやすいのです。
5.口コミや評価の操作もある
残念ながら、口コミサイトの評価は様々な形で操作されている可能性があります。例えば「オープンスクールに参加してくれた方に図書カードをプレゼント」といった形で、間接的に良い評価を誘導するケースもあります。また、競合校の評判を下げるための意図的な否定的投稿もあり得ます。
これが口コミの賢い活用方法!


とはいえ、口コミは全く参考にならないわけではありません。むしろ、正しい活用方法を知ることで、学校選びの貴重な判断材料となります。
そこでおすすめしたいのが、口コミを「情報収集の武器」として使う方法です。
例えば口コミで確認した情報を元に、学校見学の時に「先生方のサポート体制について詳しく教えていただけますか?」「オンライン授業の具体的な進め方を教えてください」など、気になった点を質問してみましょう。これだけでも、より具体的な情報が得られますよね。
実際、多くの保護者から「口コミで心配だった点を直接確認できて良かった」という声が寄せられています。ある方は口コミで「学習サポートが不十分」という情報を見て不安に思っていたそうです。でも実際に見学に行ってみると、定期的な個別面談や放課後の補習制度、オンラインでの質問対応など、充実したサポート体制が整っていたとのこと。
このように、口コミは「こういう点をチェックしよう」という参考程度に考えて、実際に自分の目で確かめることが大切です。ネットの情報に振り回されるのではなく、その情報を「確認すべきポイント」として活用していくのがおすすめです。
ちなみに、全国展開している通信制高校の場合、キャンパスによって環境が異なることもあります。だからこそ、資料請求した後は、気になるキャンパスの見学会には必ず参加することをおすすめします。
口コミは「参考程度」として位置づけ、実際の見学や様々な情報源と組み合わせることで、より良い学校選びができるでしょう。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
埼玉県立大宮中央高等学校ってどんな学校?基本情報まとめ
学費 | 4,700円〜(詳細はこちら) ※単位制普通科かつ、就学支援金適用時 |
入学時期 | 新入学 : 4月 転入学 : 4月/10月 |
スクーリング | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース/授業 | 普通科 / 単位制普通科 |
イベント | 入学式 / 大宮中央祭(文化祭) / 芸術鑑賞会 / レクリエーション / 卒業式 など |
レポート | 紙レポート |
本校所在地 | 埼玉県さいたま市北区櫛引町2-499-1 |
キャンパス | 本校 / 協力校(吉川美南高校 / 狭山緑陽高校 / 吹上秋桜高校 / 秩父農工科学高校)技能連携校(川口文化服装専門学校(服装科) / 専門学校浜西ファッションアカデミー(服飾科) ) |
資料請求 | 学校資料・募集要項請求フォーム |
スクーリング回数は単位の取り方によります。
埼玉県立大宮中央高等学校は、埼玉県さいたま市大宮区に位置する公立高等学校で、埼玉県内唯一の公立通信制高校として多様な学習ニーズに応えています。本校では3つの異なる課程を設置しており、それぞれが独自の特色を持っています。
本校は「通信制の課程」「単位制による通信制の課程」「単位制による定時制の課程」の3つの課程を展開しています。
通信制の課程は4月入学の学年制で、「レポート・スクーリング・テスト」の3つの柱で学習を進めます。スクーリングは日曜・月曜・火曜から選択でき、日曜日は県内4か所の協力校(吉川美南高校・狭山緑陽高校・吹上秋桜高校・秩父農工科学高校)でも受講可能です。
単位制による通信制の課程は9月転編入試・10月入学で、週1回(木曜日)のスクーリングと半年ごとの単位認定が特徴です。年2回の卒業機会があり、全校生徒数400名程度のアットホームな環境で学習できます。
公立校ならではの経済性が最大の特長で、年間学費の経済的負担は抑えられています。制服はなく、校則も「他人に迷惑をかけない」という1つだけの自由な校風です。
サポート体制として「学習サポーター」制度を設置し、専門のカウンセラーによる教育相談も受けられます。学習支援、教育相談、就職支援における外部連携も行っており、技能連携制度により専修学校との2つの卒業資格取得も可能です。
仕事や家庭の事情で毎日通学が困難な方、自分のペースで学習したい方、経済的な負担を抑えて高校卒業資格を取得したい方に適しています。様々な年代の生徒が在籍し、働きながら学ぶ社会人も多く、多様なバックグラウンドを持つ学習者が共に学んでいます。
埼玉県立大宮中央高等学校のコース/カリキュラムの特徴
埼玉県立大宮中央高等学校には、普通科(4月入学)、単位制普通科(10月入学)が設置されています。
ここでは、それぞれのコースについてご紹介します。
普通科(4月入学)
埼玉県立大宮中央高等学校の通信制課程は、4月入学の学年制通信教育の課程で、仕事や家庭の事情で毎日通学が困難な方でも高校卒業資格を取得できるよう設計されています。
学習は「レポート・スクーリング・テスト」の3つの柱で進められます。まず自宅でレポート学習に取り組み、週1回のスクーリングに出席し、年2回のテストを受けます。スクーリングは日曜・月曜・火曜から選択でき、日曜日は本校以外に県内4か所の協力校(吉川美南高校・狭山緑陽高校・吹上秋桜高校・秩父農工科学高校)でも受講可能です。このため、居住地に関係なく無理なく通学できます。
最大の魅力は公立校ならではの経済性で、年間学費は教科書代を含めて2〜3万円程度に抑えられています。卒業までの期間も柔軟で、通常4年制ですが3年間での卒業も可能です。他校からの転入生や編入生の場合、既修得単位により1〜2年間で卒業することもできます。制服はなく、校則も「他人に迷惑をかけない」という1つだけです。
単位制普通科(10月入学)
埼玉県立大宮中央高等学校の単位制による通信制課程は、9月転編入試・10月入学の課程で、4月入学の通信制コースとは異なる独立した課程として運営されています。このコースは転入学(現在、高校に在籍している人)や編入学(かつて高校に在籍して、1単位以上の単位を修得済みの人)を対象としており、4月入学はできません。
学習システムの特徴として、スクーリングは週1回(木曜日)で、半年ごとの学習活動(半期認定)を行います。半期に最大14単位まで履修でき、年2回の卒業機会(9月・3月)があります。高卒程度認定試験(高認)や、漢字検定・英語検定等も条件により単位として認定可能で、「単位制による定時制の課程」の講座に参加して単位を取ることも可能な併修制度があります。
全校生徒数は400名程度で、教員も十数名のアットホームな雰囲気が特徴です。卒業要件は74単位の修得と特別活動30時間以上の出席で、単通秋季生の卒業率は約75%となっています。学習支援、教育相談、就職支援における外部連携も充実しており、様々な事情を抱えた学習者にとって柔軟性の高い学習環境を提供しています。
競合通信制高校との違いは?埼玉県立大宮中央高等学校を選ぶメリットを比較検証
埼玉県立大宮中央高等学校を他の通信制高校と比べた場合、どのような特徴や違いがあるのかを詳しくご紹介します。この比較コンテンツでは、学費やカリキュラム、サポート体制など、さまざまな観点から埼玉県立大宮中央高等学校の強みを紹介し、どのような生徒に適しているかを探っていきます。
学校名 | タイプ | 学費 | 本校 | 進学系コース | 専門系コース | 転入時期 | 集中 スクーリング | 週1通学 | 週2〜4通学 | 毎日通学 | 月1〜3通学 | 資料請求 |
埼玉県立大宮中央高等学校 | 通信制 | 4,700円~ | 埼玉県 | 4月/10月 | 資料請求 | |||||||
N高校 | 通信制 | 73,000円〜 | 沖縄県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
クラーク高校 | 通信制 | 70,000円〜 | 北海道 | 毎月1日 | 資料請求 | |||||||
ルネサンス高校 | 通信制 | 120,000円〜 | 茨城県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
鹿島高校 | 通信制 | 98,000円〜 | 茨城県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
第一学院高校 | 通信制 | 175,000円〜 | 茨城/兵庫 | 随時 | 資料請求 | |||||||
飛鳥未来高校 | 通信制 | 225,000円〜 | 奈良県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
ヒューマンキャンパス高校 | 通信制 | 102,000円〜 | 沖縄県 | 4月~12月まで随時 | 資料請求 | |||||||
おおぞら高等学院 | サポート | 610,250円〜 | 提携通信制 に準ずる | 随時 | 資料請求 | |||||||
トライ式高等学院 | サポート | 692,702円〜 | 提携通信制 に準ずる | 随時 | 資料請求 |
埼玉県立大宮中央高等学校の年間の費用・学費・授業料まとめ
埼玉県立大宮中央高等学校の1年間の実質負担学費
世帯年収目安 | 普通科 | 普通科(単位制) |
---|---|---|
590万円程度未満 | 12,300円 | 4,700円 |
590万円程度以上910万円程度未満 | 12,300円 | 4,700円 |
910万円程度以上 | 20,550円 | 12,950円 |
埼玉県立大宮中央高等学校の1年間の学費
内容 | 普通科 | 普通科(単位制) |
---|---|---|
入学金 | 500円 | 500円 |
授業料 | 8,250円(330円×25単位の場合) | 8,250円(330円×25単位の場合) |
諸会費 | 2,600円 | 4,200円 |
教科書・学習書(概算) | 9,200円 | - |
合計 | 20,550円 | 12,950円 |
※普通科(単位制による通信制の課程)・・・諸会費前期2400円・後期1800円。別途、教科書・学習書代が必要。
※タブレット端末等を購入費用が別途かかります。
埼玉県立大宮中央高等学校の学費の払うタイミング
埼玉県立大宮中央高等学校の学費を払うタイミングは、以下の通りです。
通信制・・・記載なし
単位制通信課程・・・受講手続きの全体会が終わったら、諸経費を支払います。(4月と10月の年2回)
埼玉県立大宮中央高等学校の大学進学や進学実績について
埼玉県立大宮中央高等学校の進学実績について紹介します。
埼玉県立大宮中央高等学校の国公立大学への進学実績
令和6年度 国公立大学 進学実績
・・・調査中・・・
埼玉県立大宮中央高等学校の私立大学への進学実績
令和6年度 私立大学 進学実績
東京家政大学 / 東洋大学 / 日本大学 / 大東文化大学 / 日本工業大学 / 城西大学 / 東京福祉大学 / 尚美学園大学 / 武蔵野大学 / 慶應義塾大学 / 東京国際大学 / 二松学舎大学 / 東京造形大学
埼玉県立大宮中央高等学校の短期大学への進学実績
令和6年度 短期大学 進学実績
埼玉女子短期大学
埼玉県立大宮中央高等学校の専門学校への進学実績
令和6年度 専門学校 進学実績
埼玉動物海洋専門学校 / 埼玉コンピューター&医療事務専門学校 / 大宮こども専門学校 / 国際文化理容美容専門学校 国分寺校 / 東京都立北多摩看護専門学校 / さいたま看護専門学校 / 本庄児玉看護専門学校 / 大宮呉竹医療専門学校 / 医学アカデミー専門学校 / 東京電子専門学校 / 東京モード学園 / 専門学校東京デザイナー学院 / さいたまIT・WEB専門学校 / 東京デザイナーアカデミー / 原宿ベルエポック美容専門学校
埼玉県立大宮中央高等学校の就職実績
令和6年度 就職先
株式会社JPF
埼玉県立大宮中央高等学校のキャリア支援について
埼玉県立大宮中央高等学校では、各課程において進路指導と個別相談を実施しており、受講生にはすべて担任がつきます。進路指導や個別相談などは担任が窓口になり、生徒一人ひとりの将来設計を確認しています。
通信制でも全日制の生徒と同じように就職または進学の活動ができるため、進路選択において不利になることはありません。ただし大学・短大を志望する場合は、通信制の「レポート」や「スクーリング」以外にも対策を立てて勉強することが必要です。
「単位制による通信制の課程」では、学習支援、教育相談、就職支援における外部連携が可能となっており、様々な進路実現に向けて、進路指導は専修学校と連絡をとりながら進めております。
埼玉県立大宮中央高等学校のサポート体制について
埼玉県立大宮中央高等学校「単位制による通信制課程」では、学習支援、教育相談、就職支援における外部連携が可能となっており、様々な分野の専門機関と連携したサポートを受けることができます。
また、本校と連携している専修学校(技能連携校)の生徒も受け入れており、川口文化服装専門学校や専門学校浜西ファッションアカデミーと連携した「技能連携制度」により、専修学校と大宮中央高校の2つの卒業資格を取ることができる独自のシステムを提供しています。
埼玉県立大宮中央高等学校の入試情報
埼玉県立大宮中央高等学校の入試情報を解説します。どれも大事な内容になっていますので、必ず読み込んでおいてくださいね。
出願期の注意点
埼玉県立大宮中央高等学校の募集要項を確認すると、以下のような案内があります。
出願期 | 受付対象 | 出願期間 |
---|---|---|
4月入学生 | 新入学 | 2月16日(日)3月 6日(木) |
編入学・転入学 | 3月16日(日)3月21日(金)3月24日(月) | |
10月入学生(単位制による通信課程) | 編入学・転入学 | 令和7年9月1日(月)、9月2日(火) |
出願方法は、持参(郵送による出願は受け付けない。必ず「印鑑」を持参すること。)することとなっています。
入試・面接の注意点
埼玉県立大宮中央高等学校の選抜方法は、コースにより異なります。
4月入学生 | 書類(転入生・編入生は面接があります。) |
---|---|
10月入学生(単位制による通信課程) | 志願理由書と課題作文 |
面接というと不安に思う生徒さんも多いかと思いますが、
基本的には
「どうして埼玉県立大宮中央高等学校に入りたいか?」
「埼玉県立大宮中央高等学校に入ったあとどんな学校生活を送りたいか?」
「自分のやりたいこと夢を叶えるために埼玉県立大宮中央高等学校に入りたい」
といった学校に入る理由や答えをもっていれば、ほぼ確実に入学できると考えられます。
ただし、定員を超える申し込みがあった場合や、面接や試験で不適切な行動をした場合には不合格となる可能性があります。
合否通知の注意点
埼玉県立大宮中央高等学校の合否通知は、入学許可候補者の受験番号を埼玉県立大宮中央高等学校単位制玄関前に掲示する。なお、電話による問合せには応じられないとなっています。(単位制による通信制の課程)
※4月入学は調査中
埼玉県立大宮中央高等学校のオープンキャンパス・説明会参加方法
埼玉県立大宮中央高等学校は、入学検討者への説明会を複数の形式で展開しています。
「通信制の課程」では、学校見学会を実施しており、参加希望者は事前に「通信制の課程:紹介動画」を視聴した上で、学校見学会参加者登録フォームから申し込みを行います。学校見学会は中学3年生(過年度卒生も含む)を対象としており、現在高等学校に在籍している方や高校を退学し高校の単位をお持ちの方は2月に行われる個別相談会(転編入学希望者対象)を利用できます。こちらは予約不要となっています。
「単位制による通信制の課程」では、「願書配布・個別相談会」を実施しており、参加希望者は事前に学校説明動画を視聴し、「学校説明動画確認フォーム」の各質問に正しく回答した上で申し込みを行う独自のシステムを採用しています。
学校説明会等は課程ごとに行っており、複数課程の説明を希望する場合は、それぞれに参加する必要があります。同一日時に実施する場合でも課程ごとに説明内容と会場が異なるため、事前の確認が重要です。
>>まずは資料請求して詳細の学費・カリキュラムを確認しよう
良くあるQ&A・注意点
Q.埼玉県立大宮中央高校は偏差値はある?希望すれば誰でも入れますか?
A.偏差値はありません
そもそも「偏差値」とは、受験生の中で特定の学校に合格するための学力のレベルを数値化したものです。これは、全日制高校や大学など、学力試験を行う学校で使われています。ですが、大宮中央高校は、学力試験を行わずに、主に選考書類と面接の入学試験となるため、学力による選抜がないんです。ですから、大宮中央高校にはそもそも偏差値が存在しないんです。
Q.埼玉県立大宮中央高校は3年で卒業できますか?
A.3年で卒業できます
大宮中央高校は、全日制高校と同様、3年間で卒業に必要な単位を修得すれば卒業となります。
2年生や3年生からの転校でも、
1.合計で3年間の在籍(前籍校含め)
2.74単位以上(必修科目を含む)の取得
3.特別活動に30時間以上の参加の条件
を満たすことで、卒業時期をずらさずに卒業できます。
Q.埼玉県立大宮中央高校は学校行事はありますか?
A.学校行事はあります
体育祭や文化祭はもちろん遠足や修学旅行、その他にも一年間を通して様々な行事があるようです。※行事の種類や回数、参加必須有無等は、キャンパスやコースにより異なります。
詳しくは資料請求をして最新の情報を収集されてください。
Q.埼玉県立大宮中央高校に行けば不登校は解消する?
A.いいえ


僕はお子さんとその親御さんをサポートしており、その経験からお答えします。中学や全日制高校で不登校になったお子さんが、通信制高校に転入することで通えるようになったケースもあれば、環境を変えて通信制高校に転入したものの、それでも通学が難しく、退学してしまったケースもあります。(実際に通信制高校全体の退学率は約5%程度)
通信制高校は
「学校に通うペースを選べる」
「合った環境を選びやすい」というだけで
学校に行きたくない子が行くようになるところではないんです。
不登校になってしまう要因は、外部環境だけではなく、お子さんの性格・特性や自己肯定感が低下していたり、お子さんを支える家庭環境が要因になることもあり、さまざまな要因で不登校になるんです。なので環境を変えても行けないこともあるんです。
特に不登校経験がある場合は、本人の心の準備が整っているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。進路の話を急かすのではなく、まずは日常的な会話から始めて、少しずつ本人の気持ちに寄り添っていきましょう。
もし進路の話ができないときは、当サイト管理人が運営する無料講座を受けてください。
関連:失敗しない進路の話の進め方3ステップ講座プレゼント中(不登校解決講座)


\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
埼玉県立大宮中央高等学校のキャンパス一覧
都道府県 | キャンパス | コース |
---|---|---|
埼玉県 | 本校 | 普通科 |
吉川美南高校(協力校) | 普通科 | |
狭山緑陽高校(協力校) | 普通科 | |
吹上秋桜高校(協力校) | 普通科 | |
秩父農工科学高校(協力校) | 普通科 | |
川口文化服装専門学校(服装科) | 技能連携校 | |
専門学校浜西ファッションアカデミー(服飾科) | 技能連携校 |
口コミ投稿フォーム


詐欺やボッタクリなどの過激な表現はお控えください。 良かったことと悪かったことのどちらも具体的に記入いただけると客観的な情報としてみなさんのお役に立ちます。
※個人に対する誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。ご注意ください。
不登校で通信制高校を選ぶ注意点
不登校生徒数は毎年過去最高を更新し、その不登校の子どもの受け皿になっている通信制高校。自由度が高いからこそ合った学校も見つけやすく、通信制高校に入ることは、再登校のきっかけにもなりやすいです。
ただし注意して欲しいことがあります。それが
「心のエネルギーが少ない状態のときに学校見学に行くと、最初に行った高校に決めてしまいがち」ということ。
これだと、複数校から検討できていないので、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
この失敗を避けるには、不登校の子どもを支える親が、先に複数の選択肢を持っておくことが重要。
そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、子どもに合った学校を見つけやすくなります。パンフレットがあることで、視覚的にも検討しやすく「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
本格的に学校選びを始めるまえにまずは、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
当サイトの学校情報の内容に記載ミスや古い情報又は、新規キャンパスの情報がある場合は、お手数ですが下記の情報提供フォームからご連絡いただけますと幸いです。
>>通信制高校・サポート校情報提供フォームはこちら
この記事で解決できなかった場合
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事を読んで「もっとここが知りたかった」「この部分がわかりづらい」などのご意見をご入力いただき、『送信』ボタンをクリックしてください。
ご意見を送られない場合は、『閉じる』ボタンをクリックしてください。
いただいた貴重なご意見は今後の運営に活かしてまいります。
※当フォームにお問い合わせをいただいても、お答えできかねますのでご了承ください。
※当フォームにはカード番号をはじめとした個人情報(氏名・住所・電話番号など)を記載なさらないようお願いいたします。

