学費の安い通信制高校の資料請求はこちら

S高等学校は口コミやばい?5人の卒業生の本音を大公開【卒業生の本音を募集中│2025年5月最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
S高等学校の卒業生の評判・口コミをまとめて解説

【PR】一般的な通信制高校のなんと3倍!大学進学率69.8%の通信制の資料請求はこちら

\ 当サイト独自の口コミ掲載中 /

4.2
5 件の口コミ

S高等学校は、茨城県に本校がある私立の通信制高校です。

当サイトではS高等学校の卒業生の率直な感想や体験談を募集中です。当サイトでは実際に通った人たちの生の声を掲載しています。他の学校の口コミも参考にお子さん本人にあった最高の通信制高校選びにご活用くださいね。

・N高等学校の口コミ・情報ページはこちら(※口コミ10件以上掲載しています!)

検索していると「やばい」って出てくるんだけど...
このような情報を目にすると、不安を感じてしまったり、入学をためらってしまうのも無理はないですよね。この記事ではひとつひとつの口コミを検証しているよ。結論から言うと、失敗しない学校選びができていれば大丈夫

学年の途中で転校できる?
通信制高校の転入時期は学校によって違います。詳しい転校手続きや募集要項は資料請求して詳細を確認しよう。

通信制って周りの目が気になる...
気持ちは分かるけど、周りの目を気にして学校選びをしても自分のためになりません!あなたの人生はあなたの人生。周りの目を気にせず、自分が行きたい自分に合った学校を選ぶのが大事。他人の意見に任せてしまったら後悔しやすいけど...自分で決めたら後悔しにくいよ。

\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /

備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません

現在、通信制高校・サポート校の入学や転校を検討しているお子さんや、その保護者の方にとって最高の通信制高校選びができるように、学校選びに役立つ情報をまとめています。入学を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!

こたにりょうた

通信制高校研究家のこたに( YouTube / Instagram / X )です!この記事は、通信制高校の卒業生であり、合同説明会で講演や進路相談を行ってきた僕、こたにが、自身の経験を基に解説します!

通信制高校カフェ編集長小谷良太

本コンテンツは通信制高校研究家のこたにりょうた監修・調査のもと、独自の基準に基づき制作していますが、学校や資料請求サービスから送客手数料を受領しています。また広告出稿の有無が口コミ評価に影響することはありません。

目次

失敗しない通信制高校選びのコツ

こんなお悩みありませんか

自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。

よくある原因として、

  • 1つの学校しか検討しなかった
  • 親の意向で決めてしまった
  • 学校見学にも行かなかった

といったことが原因としてあげられます。

こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。

そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。

各校の特徴や違いを把握しやすくなり、自分に合った学校を見つけやすくなりますよ。パンフレットは視覚的にも検討しやすく、「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。

まだ学校選びに迷っている方は、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。

\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /

備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません

おすすめ動画


【完全版】通信制高校の選び方
不登校から通信制高校を選ぶときの注意点
【完全版】不登校解決の教科書
通信制高校に行って後悔した本当の話

S高等学校に関するみんなの評判

本音の口コミサイトを運営する。
通信制高校選びの失敗・後悔する人をなくすため、否定的な意見も掲載しています。
※口コミは、投稿時の主観的な意見・感想です。最新の情報とは異なる可能性がありますので、詳しくは解説記事の部分や、資料請求後の学校見学時にあなたの目で確認されてくださいね。

会員登録なしで投稿できます。

4.2
5 件の口コミ
とても良い40%
良い40%
ふつう20%
不満0%
かなり不満0%

自分時間を大事にしながらやりたいことを見つけ進んで行ける学校

◎総合的な評価

他の通信制高校と違い必須の授業内容が少なく設定されていて、残りの時間を自分の好きな時間に割り当てることができることが一番の魅力だと思います。スクーリングの日数も最小で年間4日間ほどで済むのも他ではないところではないでしょうか。 ネットで自分の好きなタイミングで勉強ができるので無理なく高校生活を送ることができていて自由度の高さ素晴らしいです。 私は子育て中の社会人ですが、遠足や体育祭などもVRで開催されるため会社を休んで参加しなくてはいけない!大人が現役の高校生に混ざって参加する!ということはありません。 友達を無理に作る必要もないので学校生活は本当に楽です。 進級のテストで赤点をとっても自宅でテストの再受講(何度でもチェレンジ可能)をすることができるので学力に自信がない苦手な教科がある方でも安心です。

◎学校の雰囲気の評価

さくらタウンのキャンパスは非常に良い感じです。 普通の高校と違い仲良し!みたいな人たちもあまり見かけることもありませんし個々が自由に通っていて誰か友達を作らなくちゃと無理をすることもありません。キャンパスは角川さんの本社を借りていて、清潔感があり居心地の良い空間です。

◎授業・コースの評価

教科にもよりますが短いものだと2分〜3分台、でサクサクとオンライン授業を受講できます。映像だけでなく大切なところをまとめてくれているテキストも表示されているので、先生と黒板となんら変わりなく学校の授業と同じ形で今日ができます。VRでの授業もありますが、VRなしのコースでも何も困ることはありません。(授業内容をよりリアルに体感したい、授業内容に関わる物事を深掘りしたい人にはあるとより理解が深まるように思います)

4つほど授業の動画を見て、確認の小テスト2問ほどの出題で、アウトプットをしていきます。出題内容は難しくなくわからなければ教科書をみる遡るなど自由にできるので気楽にできます。 必修教科以外のコースが非常に充実していて、専門的な学びの入り口(表面)を網羅しています。従文が何に興味があるのか将来にやりたいことを見つけるには十分な学びと試す場が提供されていると感じます。

◎レポートの難易度や満足度の評価

オンラインでのレポートの提出なので手で書くより断然早いですし、楽です。 少しだけ難しいなと思う部分は、この単元について興味を持ったこと学んだことと答える際に、数学だけ難しかったです、(これが何の役に立つのか正直わからないし、興味もとくにない場合)無理やり150文字以上を記入するのは少々大変でした。

◎学費・授業料の評価

学費に関しては高いと言われていましたが、家庭環境によっては補助がでるのでそんなに出費は多く無いように思います。住まいの自治体の制度などを使って学校に収めた分はいただくことができました。

◎施設・設備の評価

スクーリングは家に近いところを選択するので場所によっては違いがあると思います。(遠くても好きなところへスクーリングへ行っても問題なし)ところざわは電車の本数が多く無いので通いにくいですが、施設は綺麗です。 学校につくまでにドラッグストアがあるのでお昼を買うこともできますし、食べ物のお店もあり(生徒だとお昼のビュッフェが割引になる)、パンを販売しているところもありランチの選択肢は広いです。トイレも広くて綺麗。体育館はないですが、綺麗なスタジオのようなところで体育の授業を受けることができます。教室のモニターは教室によって大きさや輝度が違うように思います。(教室は自分では選択できません)外の光が眩しくしんどい席もあったようにおもいます。(カーテンはしてくれるが)大阪は電車の数も多いので通いやすい場所で便利だと思います。

◎進学・就職の評価

1年性のころから進学や就職など人生設計について力を入れて教えてくれて希望の選択ができるよう導いてくれます。スクーリングのHRでもその取り組みがあり将来のことに関して生徒のために力を入れている様子がよくみられます。

◎アクセス・立地の評価

立地は場所によるとは思いますが、おそらく好立地なキャンパスはありません。有料のスクーリング場所を選べば駅近のところも選択できます。(スクーリング1回につき1万円)人によっては遠いのでホテルで宿泊し前のりという生徒さんも少なくはないですし。電車で行ける距離でも遅延があれば電車の本数が多くはないので遅刻になります。さくらタウンキャンパスは駅から歩いて20分以上は軽くかかります。

◎サポート体制の評価

メンターさんがいますが当たり外れがあると思います。他のクラスの方はしっかりしていそうだなと思える人もいらっしゃいましたが、私は全然話を聞いていないような人で、会話が全く噛み合いませんでした。(途中で退職されたので評価してもよいか迷います。) とくにサポートが必要と思うことは私自身ありませんが、勉強が苦手な人向けに専用のコースを作っていたりして、学力に自信が無い人でも安心して通えるという印象があります。

Avatar for こたにりょうた
らんぽ
生徒本人
2026年度卒業
ところざわさくらタウンキャンパス
ネットコース

やりたいことがあるならいいと思う

◎総合的な評価

娘が全日制には絶対行かないと言い張り、S高等学校に進学しました。保護者宛にメールがしょっちゅう来ますが、はっきり言って意味が分からないものばかりです。通信制はすごく安いとうたわれておりますが、実際は何をするのもお金がかかり、通常の私立より高額なのでは思います。就学支援金も申請はしておりますが、いつどの様に返ってくるのか全く分かりません。

◎学校の雰囲気の評価

前期のスクーリングに参加した娘は、もう行きたくないと言っておりました。皆さん自由すぎてちょっとついていけなかったみたいです。

◎授業・コースの評価

ネットで動画を見てレポートを提出するのが主みたいですが、本当に勉強になっているのか不満というより不安です。

◎レポートの難易度や満足度の評価

レポートの内容は確認していないので何とも言えませんが、娘曰くとても簡単らしいです。

◎学費・授業料の評価

入学金1万、1年次の単位料25.3万円 前期・後期スクーリング交通費2万 その他部活動への参加は別途費用がかかるので割高です。2年次、つくばの本校にて前期・後期泊りでスクーリングがあり、単位料のほか20万前後かかるみたいです。

◎施設・設備の評価

スクーリング時しか使用しないので設備・通信代が単位料に含まれていて意味不明です。

◎進学・就職の評価

実際に卒業できるのか不安であるし、卒業できても進学もしくは就職できるのかとても不安です。

◎アクセス・立地の評価

代々木校が近くて良かったのに、交通アクセスの悪い綾瀬しかスクーリングが取れない。

◎サポート体制の評価

個々にあてたサポートは薄い気がします。全体にあてたメールは連日きますが…。

Avatar for こっぺ
くりきんとん
生徒の保護者
2024年度卒業
綾瀬キャンパス
ネットコース

自分で考えて行動するほうが断然イイ!という人にお勧めです。

◎総合的な評価

中学では行き渋りの期間があったのですが、高校へは行き渋ることなく、楽しそうに通っています。本人にイレギュラーなことがあったときも、キャンパス在籍のメンターのかたが心から丁寧に接してくださっていると感じました。キャンパスで行われた入学歓迎式でお見掛けしたメンターやTAのかたの雰囲気は、「学校関係者」というよりは「企業の職員」といった印象で、非常にきちんとした立ち居振る舞いでした。高校生の子供の良きお手本として信頼できると感じました。まだキャンパスがオープンしてから日が浅いので、このくらいのエピソードでしか評価できませんが、現時点では、非常に良い学校だと思っています。

◎学校の雰囲気の評価

キャンパスは駅の近くでありながら、客引きなどがいるエリアではなく、安心して通わせられます。教室はおしゃれなカフェのような雰囲気で、このようなところで勉強できる子供たちがうらやましく思えます。

◎授業・コースの評価

通学コースの授業について評価します。答えのない課題について、自分なりの考えを発表したり班で意見交換したり、企業とのコラボで新しい何かを作りあげたりする授業があります。これらは高校卒業に必要な授業ではないのですが、これからの時代に必須のスキルを体得できる授業だと思います。

◎レポートの難易度や満足度の評価

当該高校で、全員が在籍するネットコースのレポートについて評価します。必修授業のレポートの難易度は、とても易しいと感じます。地域で「進学校」と言われるような高校ではおそらく高校卒業に最低限必要な授業をはるかに上回る内容のことをしていると思いますのでそれとの比較で見れば、非常に易しいです。

◎学費・授業料の評価

ネットコースの授業料は非常に安いと思います。年収が590万円程度未満で、高等学校就学支援機を利用すると、普通科でも普通科ベーシックでも、授業料以外の費用(施設管理費など)も含めても年間8万円でおつりが来るくらいです。年収が590万円程度以上~910万円程度未満だと、高等学校就学支援金を利用して、普通科なら授業料以外の費用を含めても年間26万円、普通科ベーシックなら年間15万円でおつりがくる程度です。通学コースは通学日数にもよりますが、少しお高めです。

◎施設・設備の評価

お手洗いが、キャンパスのフロアを出て入居するビルのお手洗いを利用する形のようです(なお、お手洗いの利用についてビル内でどのような棲み分けをしているかはわかりません)。キャンパス内にあると親としては安心ですが、もし仮に他のフロアの利用者が使えるような形だとしても、立地上はやむを得ないと納得しています。

◎進学・就職の評価

ネットコースには本人のやる気次第で、どんな進路にも行けるだけ力をつけるのに必要なコンテンツが用意されています。大学進学も可能ですし、留学にもチャレンジできるでしょう。たくさんの職業体験も用意されているようで、それらのアナウンスもひんぱんにあります。進学・就職にとっていい環境があると言えます。

◎アクセス・立地の評価

JR駅の構内を出て、3分ほどで着きます。人通りも多く、客引きもなく、良い立地です。

◎サポート体制の評価

メンターとよばれるかたが付いており、こんな進路もあるよと本人の希望に合わせた提案を早くもしてくださいました。子供の話をきちんと聞き、聞くだけでなく、それに対するアクションがあります。また、必修授業の進捗状況をウェブ上のページで親も確認することができるようになっており、安心です。

Avatar for こっぺ
かーちゃん
生徒の保護者
2024年度卒業
新潟キャンパス
通学コース

体が弱い方などにおすすめです

◎総合的な評価

私は高校生になってから入学しました。入学したての頃はどうやってレポートを進めればいいか、課題はきちんと提出できているのかなど不安になりました。ですがそういった悩みをN,S高の先生方に直接質問したり、メールで質問したり、とても新入生の頃の私に対して丁寧に接してくれました。N,S高では上記に示したようにレポートが主な学習となります、そのレポートをしっかりとこなしていけば学習面では特に困ることはないと思います。

のちに説明するキャンパスなどにもいけば友達もでき先生方との交流もしやすいです。

◎学校の雰囲気の評価

学習の際グループに分かれて作業をしたり話し合いをしたり、色々な人との交流ができるので友達も出来やすくいい環境だと思います。

◎授業・コースの評価

授業内容はレポート作業です。どういったことをするかというとWeb上にあるスタディーサプリのようなサイトでオンラインの授業を受け、授業を受け終わった後に小テストをするといったものです。

◎レポートの難易度や満足度の評価

レポート自体の難易度はそこまで高くなく、教科書や授業の動画を見返したりすれば基本解答できます。満足度に関して、しっかりと授業の内容を理解しながらやれば解けない問題などもなく、多少額面での自信がなくても進めやすいです。

◎学費・授業料の評価

特に高いわけでもないのでお金に余裕のない家庭の方達でも入学できると思います。

現に私の家庭がそうです。

◎施設・設備の評価

学習スペースなどが様々なところにあり、近年流行っているコロナウイルスなどにもしっかりと対策がされています。

◎進学・就職の評価

学校の先生にGmailやSlack、キャンパスなど色々なところで進路に関する相談ができ、数ヶ月に何度か進路についての一対一の話し合いができるのでとてもありがたいです。

◎アクセス・立地の評価

ご飯を食べに行く際は外にあるコンビニやファミレスなどに行くことができます。普通の学校で恥じる休みなどに外でご飯を食べることはできないと思うので、N,S高は外でご飯が食べれる。これは魅力的だと思います。

◎サポート体制の評価

ほぼ毎週レポートサポート授業というものがあります、そこで先生方などに質問をしながらレポートを進めることができるのでとてもレポートが進めやすいです。他にもレポートの期日が近くなってくると先生方からメールなどで期日が迫っていることなどを教えてくれたりとサポート体制はとてもいいと思います。

Avatar for こっぺ
みず
生徒本人
2024年度卒業
渋谷キャンパス
普通科

子供が自主的に学べ、子供の興味を第一に考えたカリキュラム

◎総合的な評価

子供は、通学プログラミングコースでプログラミングの学習をしています。子供の話を聞くと、先生が質問に対してわかりやすく答えてくれるので、プログラミングの学習が楽しいと話していました。また、プログラミング技術をいかして本人の好きな作品を作れるのも、やりがいがあると話していました。やはり、興味がないことを勉強するよりも、良い先生に囲まれた良い環境で勉強する方が子供の力も伸びると実感しております。

◎学校の雰囲気の評価

先生と学生の仲が良く、また友達も同じ趣味(プログラミング)をもつ同志なので、毎日が楽しいと話しています。

◎授業・コースの評価

子供自身が作りたいものを企画して、それに向けて必要な知識を学習して、作品を作り上げていくという内容なので、子供本人は自分の考えた作品を作ることにモチベーションがとても高く、家に帰ってもプログラミングの学習書ばかり読んでいるほどです。

◎レポートの難易度や満足度の評価

レポートは電子メールなどのネットを介して提出していると、子供は話しています。郵送などと違い、ネットを介してなので、先生からのレポートの返信も速いです。とても満足していると話しています。

◎学費・授業料の評価

週5日で、年間約85万円くらいです。この値段で、子供の能力が伸びるのであれば、高くはないと考えています。

◎施設・設備の評価

図書館にはプログラミングに関する本がたくさんあり、自習に役立つと子供は話しています。また、パソコンも最新で、ストレスフリーだそうです。

◎進学・就職の評価

有名国立大学や有名私立大学へ進学した卒業生も多いと説明会で説明を受けました。子供の友達も、国立大学を狙っている友達が多いと話していました。

◎アクセス・立地の評価

寮で生活しているので、寮から教室へはとても近く、目と鼻の先です。

Avatar for こっぺ
momo
生徒の保護者
2021年度卒業
代々木キャンパス
通学プログラミングコース

人気の通信制高校の資料を請求する(無料)

\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /

備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません

⬆︎目次へ戻る

S高等学校に入って後悔しないために

結局のところ、後悔しない学校選びのために、S高等学校が自分に合っているかをしっかり見極めることが大切です。特に通信制高校の場合、その見極めができていないと後悔につながりやすいんです。

では、どうやって見極めればいいのでしょうか?僕からいくつかポイントをお伝えします。

まず一番重要なのは、複数の通信制高校から検討すること。自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。

こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。

また実際に学校を見学すること。オープンキャンパスに参加して、自分の目で確かめてみましょう。教室の雰囲気、先生方の印象、生徒たちの様子、通学のしやすさなど、資料やネットでは分からない生きた情報が得られるはずです。

次に、自分が高校生活で何を実現したいのか、じっくり考えてみましょう。「マイペースに学びたい」「得意分野を伸ばしたい」「基礎からしっかり勉強したい」など、自分の希望を整理してみることが大切です。

親御さんへも大切なお願いがあります。よくあるのが「この学校なら通えそう」「不登校でも大丈夫そう」と、親御さんの判断で進めてしまうケース。これは避けた方がいいんです。なぜなら、通信制高校選びは、お子さんの意思を尊重することが何より大切だからです。

代わりに、こんな姿勢でサポートされてみてはいかがでしょうか。

  • 必要な情報を一緒に集める
  • お子さんの意見を尊重する
  • 別の選択肢も柔軟に検討する

高校選びは人生の大きな決断の一つ。焦らず、じっくりと考えて、自分に合った環境を見つけてください。そうすれば、きっと後悔のない選択ができるはずですよ。

\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /

備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません

口コミとの向き合い方・注意点

通信制高校選びで口コミや評判を調べる方は多いと思いますが、それらを参考にする際には以下の5つの点に注意が必要です。

ネット上の口コミの注意点

ネット上の口コミの注意点
ネット上の口コミの注意点

1.情報の鮮度が低いこともある

通信制高校は年々システムやサポート体制を改善しています。1年以上前の口コミは、すでに改善されている点について書かれている可能性があります。

2.比較経験が少ない

通信制高校の場合、多くの人は1校しか経験していません。そのため、他校との客観的な比較ができない中での評価となります。

3.運営体制の変更

学校の合併や経営方針の変更により、サービスの質が変わることもあります。しかし、これは一般の生徒からはなかなか見えにくい部分です。

4.否定的な口コミが増えやすい

一般的に、良い体験をした人はわざわざ口コミを書かない傾向にあります。一方で不満を感じた人は、その経験を共有したいという気持ちが強くなります。そのため、実際の満足度以上に否定的な意見が目立つ結果になりやすいのです。

5.口コミや評価の操作もある

残念ながら、口コミサイトの評価は様々な形で操作されている可能性があります。例えば「オープンスクールに参加してくれた方に図書カードをプレゼント」といった形で、間接的に良い評価を誘導するケースもあります。また、競合校の評判を下げるための意図的な否定的投稿もあり得ます。

これが口コミの賢い活用方法!

口コミは正しく活用すれば武器になる!
口コミは正しく活用すれば武器になる!

とはいえ、口コミは全く参考にならないわけではありません。むしろ、正しい活用方法を知ることで、学校選びの貴重な判断材料となります。

そこでおすすめしたいのが、口コミを「情報収集の武器」として使う方法です。

例えば口コミで確認した情報を元に、学校見学の時に「先生方のサポート体制について詳しく教えていただけますか?」「オンライン授業の具体的な進め方を教えてください」など、気になった点を質問してみましょう。これだけでも、より具体的な情報が得られますよね。

実際、多くの保護者から「口コミで心配だった点を直接確認できて良かった」という声が寄せられています。ある方は口コミで「学習サポートが不十分」という情報を見て不安に思っていたそうです。でも実際に見学に行ってみると、定期的な個別面談や放課後の補習制度、オンラインでの質問対応など、充実したサポート体制が整っていたとのこと。

このように、口コミは「こういう点をチェックしよう」という参考程度に考えて、実際に自分の目で確かめることが大切です。ネットの情報に振り回されるのではなく、その情報を「確認すべきポイント」として活用していくのがおすすめです。

ちなみに、全国展開している通信制高校の場合、キャンパスによって環境が異なることもあります。だからこそ、資料請求した後は、気になるキャンパスの見学会には必ず参加することをおすすめします。

口コミは「参考程度」として位置づけ、実際の見学や様々な情報源と組み合わせることで、より良い学校選びができるでしょう。

\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /

備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません

良くあるQ&A・注意点

Q.S高校は偏差値はある?希望すれば誰でも入れますか?

A.偏差値はありません
そもそも「偏差値」とは、受験生の中で特定の学校に合格するための学力のレベルを数値化したものです。これは、全日制高校や大学など、学力試験を行う学校で使われています。ですが、S高校は、学力試験を行わずに、主に選考書類と面接の入学試験となるため、学力による選抜がないんです。ですから、S高校にはそもそも偏差値が存在しないんです。

Q.S高校は3年で卒業できますか

A.3年で卒業できます
S高校は、全日制高校と同様、3年間で卒業に必要な単位を修得すれば卒業となります。
2年生や3年生からの転校でも、

1.合計で3年間の在籍(前籍校含め)
2.74単位以上(必修科目を含む)の取得
3.特別活動に30時間以上の参加の条件

を満たすことで、卒業時期をずらさずに卒業できます。

※サポート校の場合、並行して通信制高校に在籍することになりますので、事前に確認することをおすすめします。

Q.S高校は学校行事はありますか?

A.学校行事はあります
体育祭文化祭はもちろん遠足修学旅行、その他にも一年間を通して様々な行事があるようです。※行事の種類や回数、参加必須有無等は、キャンパスやコースにより異なります。

詳しくは資料請求をして最新の情報を収集されてください。

Q.S高校に行けば不登校は解消する?

A.いいえ

僕はお子さんとその親御さんをサポートしており、その経験からお答えします。中学や全日制高校で不登校になったお子さんが、通信制高校に転入することで通えるようになったケースもあれば、環境を変えて通信制高校に転入したものの、それでも通学が難しく、退学してしまったケースもあります。(実際に通信制高校全体の退学率は約5%程度)

通信制高校は
「学校に通うペースを選べる」
「合った環境を選びやすい」というだけで
学校に行きたくない子が行くようになるところではないんです。

不登校になってしまう要因は、外部環境だけではなく、お子さんの性格・特性や自己肯定感が低下していたり、お子さんを支える家庭環境が要因になることもあり、さまざまな要因で不登校になるんです。なので環境を変えても行けないこともあるんです。

特に不登校経験がある場合は、本人の心の準備が整っているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。進路の話を急かすのではなく、まずは日常的な会話から始めて、少しずつ本人の気持ちに寄り添っていきましょう。

もし進路の話ができないときは、当サイト管理人が運営する無料講座を受けてください。

関連:失敗しない進路の話の進め方3ステップ講座プレゼント中(不登校解決講座)

無料の不登校解決講座

\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /

備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません

⬆︎目次へ戻る

口コミ投稿フォーム

口コミを投稿される方へお願い口コミ投稿される方へ
  • NG詐欺やボッタクリなどの過激な表現はお控えください。
  • OK良かったことと悪かったことのどちらも具体的に記入いただけると客観的な情報としてみなさんのお役に立ちます。

※個人に対する誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。ご注意ください。

お名前やメールアドレスなどの個人情報は避けてください。
例)新宿キャンパス、世田谷学習センター、本校
例)普通科・進学コース・美容コース・ITコース・声優コース
※メールアドレスはサイト上には公開されませんのでご安心ください
例)○年生の時に全日制高校から転校しました。入学前は不安も多かったですが、先生は友達のように接しやすく、イベント毎も多く友達もすぐにできました。コースの変更も半期毎に変えることができるので、自分のペースで無理なく通うことが出来ました。この学校に入って本当によかったです。
例)〇〇な人におすすめの通信制高校 / 自分のペースで通える学校 / ○○を 学びたい人必見の高校 / いい学校!ぜひ見学行ってみて / 自分のためになる / すごしやすくて居心地がいい学校 / うちの学校は最高です / 登校日数の少 ない学校 / やりたいことを見つけることができた学校

失敗しない通信制高校選びのコツ

こんなお悩みありませんか

自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。

よくある原因として、

  • 1つの学校しか検討しなかった
  • 親の意向で決めてしまった
  • 学校見学にも行かなかった

といったことが原因としてあげられます。

こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。

そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。

各校の特徴や違いを把握しやすくなり、自分に合った学校を見つけやすくなりますよ。パンフレットは視覚的にも検討しやすく、「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。

まだ学校選びに迷っている方は、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。

\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /

備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません

当サイトの学校情報の内容に記載ミスや古い情報又は、新規キャンパスの情報がある場合は、お手数ですが下記の情報提供フォームからご連絡いただけますと幸いです。
>>通信制高校・サポート校情報提供フォームはこちら

この記事で解決できなかった場合

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の記事を読んで「もっとここが知りたかった」「この部分がわかりづらい」などのご意見をご入力いただき、『送信』ボタンをクリックしてください。
ご意見を送られない場合は、『閉じる』ボタンをクリックしてください。
いただいた貴重なご意見は今後の運営に活かしてまいります。

※当フォームにお問い合わせをいただいても、お答えできかねますのでご了承ください。
※当フォームにはカード番号をはじめとした個人情報(氏名・住所・電話番号など)を記載なさらないようお願いいたします。

S高等学校の卒業生の評判・口コミをまとめて解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

通信制高校出身で生徒会長の経験を活かし、通信制高校・不登校について発信中。無料の不登校解決動画講座通信制高校選び方メルマガ講座 主催しています。

▶不登校→全日制高校退学→通信制高校
▶不登校・進路相談累計5000件以上
▶地方自治体後援イベント講演実績多数

お問い合わせはお問い合わせフォームまたは、各種SNSからDMください。

目次