\ 当サイト独自の口コミ掲載中 /

司学館高等学校は、滋賀県に本校がある私立の通信制高校です。
当サイトでは司学館高等学校の卒業生の率直な感想や体験談を募集中です。当サイトでは実際に通った人たちの生の声を掲載しています。他の学校の口コミも参考にお子さん本人にあった最高の通信制高校選びにご活用くださいね。

検索していると「やばい」って出てくるんだけど...
このような情報を目にすると、不安を感じてしまったり、入学をためらってしまうのも無理はないですよね。この記事ではひとつひとつの口コミを検証しているよ。結論から言うと、失敗しない学校選びができていれば大丈夫
学年の途中で転校できる?
通信制高校の転入時期は学校によって違います。詳しい転校手続きや募集要項は資料請求して詳細を確認しよう。
通信制って周りの目が気になる...
気持ちは分かるけど、周りの目を気にして学校選びをしても自分のためになりません!あなたの人生はあなたの人生。周りの目を気にせず、自分が行きたい自分に合った学校を選ぶのが大事。他人の意見に任せてしまったら後悔しやすいけど...自分で決めたら後悔しにくいよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
現在、通信制高校・サポート校の入学や転校を検討しているお子さんや、その保護者の方にとって最高の通信制高校選びができるように、学校選びに役立つ情報をまとめています。入学を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!


本コンテンツは通信制高校研究家のこたにりょうた監修・調査のもと、独自の基準に基づき制作していますが、学校や資料請求サービスから送客手数料を受領しています。また広告出稿の有無が口コミ評価に影響することはありません。
不登校で通信制高校を選ぶ注意点
不登校生徒数は毎年過去最高を更新し、その不登校の子どもの受け皿になっている通信制高校。自由度が高いからこそ合った学校も見つけやすく、通信制高校に入ることは、再登校のきっかけにもなりやすいです。
ただし注意して欲しいことがあります。それが
「心のエネルギーが少ない状態のときに学校見学に行くと、最初に行った高校に決めてしまいがち」ということ。
これだと、複数校から検討できていないので、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
この失敗を避けるには、不登校の子どもを支える親が、先に複数の選択肢を持っておくことが重要。
そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、子どもに合った学校を見つけやすくなります。パンフレットがあることで、視覚的にも検討しやすく「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
本格的に学校選びを始めるまえにまずは、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
司学館高等学校に関するみんなの評判
本音の口コミサイトを運営する。
通信制高校選びの失敗・後悔する人をなくすため、否定的な意見も掲載しています。
※口コミは、投稿時の主観的な意見・感想です。最新の情報とは異なる可能性がありますので、詳しくは解説記事の部分や、資料請求後の学校見学時にあなたの目で確認されてくださいね。
会員登録なしで投稿できます。
もっと見る
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
司学館高等学校に入って後悔しないために
結局のところ、後悔しない学校選びのために、司学館高等学校が自分に合っているかをしっかり見極めることが大切です。特に通信制高校の場合、その見極めができていないと後悔につながりやすいんです。
では、どうやって見極めればいいのでしょうか?僕からいくつかポイントをお伝えします。
まず一番重要なのは、複数の通信制高校から検討すること。自分に合った学校を選びやすい通信制高校ですが、残念ながら、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
こういった後悔の声に共通しているのは、十分な比較検討をしなかったということです。この失敗を避けるには、複数の通信制高校を比較し、自分に合った学校を慎重に選ぶことが大切です。
また実際に学校を見学すること。オープンキャンパスに参加して、自分の目で確かめてみましょう。教室の雰囲気、先生方の印象、生徒たちの様子、通学のしやすさなど、資料やネットでは分からない生きた情報が得られるはずです。
次に、自分が高校生活で何を実現したいのか、じっくり考えてみましょう。「マイペースに学びたい」「得意分野を伸ばしたい」「基礎からしっかり勉強したい」など、自分の希望を整理してみることが大切です。
親御さんへも大切なお願いがあります。よくあるのが「この学校なら通えそう」「不登校でも大丈夫そう」と、親御さんの判断で進めてしまうケース。これは避けた方がいいんです。なぜなら、通信制高校選びは、お子さんの意思を尊重することが何より大切だからです。
代わりに、こんな姿勢でサポートされてみてはいかがでしょうか。
- 必要な情報を一緒に集める
- お子さんの意見を尊重する
- 別の選択肢も柔軟に検討する



高校選びは人生の大きな決断の一つ。焦らず、じっくりと考えて、自分に合った環境を見つけてください。そうすれば、きっと後悔のない選択ができるはずですよ。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
口コミとの向き合い方・注意点
通信制高校選びで口コミや評判を調べる方は多いと思いますが、それらを参考にする際には以下の5つの点に注意が必要です。
ネット上の口コミの注意点


1.情報の鮮度が低いこともある
通信制高校は年々システムやサポート体制を改善しています。1年以上前の口コミは、すでに改善されている点について書かれている可能性があります。
2.比較経験が少ない
通信制高校の場合、多くの人は1校しか経験していません。そのため、他校との客観的な比較ができない中での評価となります。
3.運営体制の変更
学校の合併や経営方針の変更により、サービスの質が変わることもあります。しかし、これは一般の生徒からはなかなか見えにくい部分です。
4.否定的な口コミが増えやすい
一般的に、良い体験をした人はわざわざ口コミを書かない傾向にあります。一方で不満を感じた人は、その経験を共有したいという気持ちが強くなります。そのため、実際の満足度以上に否定的な意見が目立つ結果になりやすいのです。
5.口コミや評価の操作もある
残念ながら、口コミサイトの評価は様々な形で操作されている可能性があります。例えば「オープンスクールに参加してくれた方に図書カードをプレゼント」といった形で、間接的に良い評価を誘導するケースもあります。また、競合校の評判を下げるための意図的な否定的投稿もあり得ます。
これが口コミの賢い活用方法!


とはいえ、口コミは全く参考にならないわけではありません。むしろ、正しい活用方法を知ることで、学校選びの貴重な判断材料となります。
そこでおすすめしたいのが、口コミを「情報収集の武器」として使う方法です。
例えば口コミで確認した情報を元に、学校見学の時に「先生方のサポート体制について詳しく教えていただけますか?」「オンライン授業の具体的な進め方を教えてください」など、気になった点を質問してみましょう。これだけでも、より具体的な情報が得られますよね。
実際、多くの保護者から「口コミで心配だった点を直接確認できて良かった」という声が寄せられています。ある方は口コミで「学習サポートが不十分」という情報を見て不安に思っていたそうです。でも実際に見学に行ってみると、定期的な個別面談や放課後の補習制度、オンラインでの質問対応など、充実したサポート体制が整っていたとのこと。
このように、口コミは「こういう点をチェックしよう」という参考程度に考えて、実際に自分の目で確かめることが大切です。ネットの情報に振り回されるのではなく、その情報を「確認すべきポイント」として活用していくのがおすすめです。
ちなみに、全国展開している通信制高校の場合、キャンパスによって環境が異なることもあります。だからこそ、資料請求した後は、気になるキャンパスの見学会には必ず参加することをおすすめします。
口コミは「参考程度」として位置づけ、実際の見学や様々な情報源と組み合わせることで、より良い学校選びができるでしょう。
\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
司学館高等学校ってどんな学校?基本情報まとめ
学費 | 調査中(詳細はこちら) |
入学時期 | 新入学 : 4月/10月 転入学 : 5~6月 |
スクーリング | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース/授業 | |
イベント | 校外学習 / スポーツ大会 / 清掃活動 |
レポート | ・・・調査中・・・ |
本校所在地 | 滋賀県東近江市八日市野々宮町2-30 |
キャンパス | 本校のみ |
資料請求 | 学校資料・募集要項請求フォーム |
司学館高等学校は、ひとりひとりの事情や個性を大切にしながら、高校卒業を目指すための学びの場を提供する通信制高校です。
不登校や高校中退、勉強への苦手意識、人間関係の悩みなど、これまで様々な壁に直面してきた生徒たちが、自分のペースで少しずつ前に進んでいます。
本校には学年制やクラス制がなく、授業ごとに教室や座席、共に学ぶ仲間が変わるため、集団生活が苦手な方でも安心して通える環境です。
また、登校は原則2週間に1回程度で、ほとんどの授業はネット動画で出席が可能となっています。
自宅にいながら、自分のライフスタイルに合わせて学習を進めることができます。
教室内の人数は15名以下が基本で、静かで穏やかな空間の中、集中して学べるよう配慮されています。
個別指導も充実しており、わからないところはいつでも教員が丁寧にサポートしてくれ、追加費用はかからず、何度でも相談できます。
年齢やこれまでの経歴にとらわれず、自分らしく学びたい人にオススメの学校です。
司学館高等学校のコース/カリキュラムの特徴
司学館高等学校は、「学年」や「クラス」が存在しない、自由で個別性を重視した単位制の高校です。年齢や学ぶ目的が異なる生徒たちが、自分のペースでのびのびと学べる環境が整っています。
生徒は半年ごとに自分で学びたい科目を選び、レポート(課題)、スクーリング(授業)、期末試験によって単位を修得していきます
スクーリングは隔週の登校のほか、学校専用の動画サイトを利用して自宅で受講することも可能となっています。動画視聴でも登校と同等の出席扱いになるため、体調や生活スタイルに合わせて柔軟に学習できます。
授業は少人数制で、集中しやすいよう、授業ごとに座席指定も実施しています。クラスがないため人間関係のストレスも少なく、自分らしく学べる環境が魅力です。科目選びや学習面では、担任が丁寧にサポートしてくれるので、初めてでも安心してスタートできます。
競合通信制高校との違いは?司学館高等学校を選ぶメリットを比較検証
司学館高等学校を他の通信制高校と比べた場合、どのような特徴や違いがあるのかを詳しくご紹介します。この比較コンテンツでは、学費やカリキュラム、サポート体制など、さまざまな観点から司学館高等学校の強みを紹介し、どのような生徒に適しているかを探っていきます。
学校名 | タイプ | 学費 | 本校 | 進学系コース | 専門系コース | 転入時期 | 集中 スクーリング | 週1通学 | 週2〜4通学 | 毎日通学 | 月1〜3通学 | 資料請求 |
司学館高等学校 | 通信制 | 調査中 | 滋賀県 | 5~6月 | 資料請求 | |||||||
N高校 | 通信制 | 73,000円〜 | 沖縄県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
クラーク高校 | 通信制 | 70,000円〜 | 北海道 | 毎月1日 | 資料請求 | |||||||
ルネサンス高校 | 通信制 | 120,000円〜 | 茨城県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
鹿島高校 | 通信制 | 98,000円〜 | 茨城県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
第一学院高校 | 通信制 | 175,000円〜 | 茨城/兵庫 | 随時 | 資料請求 | |||||||
飛鳥未来高校 | 通信制 | 225,000円〜 | 奈良県 | 随時 | 資料請求 | |||||||
ヒューマンキャンパス高校 | 通信制 | 102,000円〜 | 沖縄県 | 4月~12月まで随時 | 資料請求 | |||||||
おおぞら高等学院 | サポート | 610,250円〜 | 提携通信制 に準ずる | 随時 | 資料請求 | |||||||
トライ式高等学院 | サポート | 692,702円〜 | 提携通信制 に準ずる | 随時 | 資料請求 |
司学館高等学校の年間の費用・学費・授業料まとめ
司学館高等学校の1年間の実質負担学費
世帯年収目安 | 金額 |
---|---|
590万円程度未満 | 調査中 |
590万円程度以上910万円程度未満 | 調査中 |
910万円程度以上 | 調査中 |
司学館高等学校の1年間の学費
内容 | 金額 |
---|---|
入学金 | 20,000円 |
入学事務費 | 15,000円 |
施設拡充費 | 30,000円 |
運営管理費 | 18,000円 |
特別活動費 | 4,000円 |
合計 | 87,000円 |
※授業料は別途以下の費用がかかります。
1科目あたりの授業料(算出方法)
添削指導(レポート)回数 ✖ 1,500円 + 面接指導(スクーリング)回 ✖ 3,000円 + 期末試験受験料 ✖ 2,000円
1科目あたり : 上記の総合計金額
総合学習の授業料
1講座あたり : 12,000円(期末試験はありません)
司学館高等学校の学費の払うタイミング
司学館高等学校の学費を払うタイミングは、入学時納入費用(入学金、入学事務費、設備拡充費)の入金確認をもって入学手続きの完了となります。
上記経費の他、別途履修科目の教科書購入費用が都度必要で、就学旅行積立金や制服購入費用などは一切必要ありません。授業料は履修登録後にお支払いとなっています。
司学館高等学校の大学進学や進学実績について
司学館高等学校の進学実績について紹介します。
司学館高等学校の国公立大学への進学実績
国公立大学進学 過去実績
・・・調査中・・・
司学館高等学校の私立大学への進学実績
私立大学進学 過去実績
びわこ学院大学 / 聖泉大学 / びわこリハビリテーション専門職大学 / 長浜バイオ大学 / 京都先端科学大学 / 平安女学院大学 / 大谷大学 / 京都産業大学 / 立命館大学
司学館高等学校の短期大学への進学実績
短期大学進学 過去実績
滋賀文教短期大学 / 滋賀短期大学 / びわこ学院大学 / 京都経済短期大学 / 嵯峨美術短期大学 / 京都西山短期大学 / 東洋食品工業短期大学 / 大垣女子短期大学
司学館高等学校の専門学校への進学実績
専門学校進学 過去実績
国際経営情報専門学校 / 京都コンピュータ学院 / 京都理容美容専修学校 / 京都調理師専門学校 / 京都製菓製パン技術専門学校 / 京都芸術デザイン専門学校 / YIC京都ビューティ専門学校 / 大原簿記専門学校 / 京都IT会計法律専門学校 / 高津理容美容専門学校 / ECCコンピュータ専門学校 / 大阪総合デザイン専門学校 / 大阪スクールオブミュージック専門学校 / 大阪ベルェベル美容専門学校 / ESPギタークラフト・アカデミー / ホンダテクニカルカレッジ関西 / キャットミュージックカレッジ専門学校 / 修成建設専門学校
司学館高等学校の就職実績
就職先 過去実績
・・・調査中・・・
司学館高等学校のキャリア支援について
志望先の学校が指定する推薦条件(人物・成績など)を満たしていれば、 学校長の推薦による推薦入試を受けることができます。
もちろん、一般入試も受けることができます。
また、受験指導(各教科、面接、小論文など)も実施しています。
司学館高等学校のサポート体制について
司学館高等学校では、「勉強ができない人は不合格」という考え方はありません。
大切なのは「勉強できるようになりたい」という気持ちなのです。
生徒が諦めなければ、教員が何度でもサポートします。
レポートの再提出や個別指導も可能で、追加費用は不要です。
登校日以外でも質問でき、学習のつまずきを一人で抱える必要はありません。
スケジュール管理が不安な生徒には担任が連絡を取り合い、予定や課題のフォローも行います。
保護者には定期的に学習状況を報告し、家庭との連携も大切にしています。
また、女性スクールカウンセラーによるカウンセリングや、生徒が気軽に過ごせる「とりあえずカフェ」も設置されています。
個別スクーリングも導入し、一人ひとりに合った学び方で、無理なく成長を支えます。
司学館高等学校の入試情報
司学館高等学校の入試情報を解説します。どれも大事な内容になっていますので、必ず読み込んでおいてくださいね。
出願期の注意点
司学館高等学校の募集要項を確認すると、以下のような案内があります。
出願期 | 受付対象 | 出願期間 |
---|---|---|
2025年後期入学(10月入学) | 新入学・編入学 | 2025年9月9日(火)~12日(金) 午前10時~午後6時まで 郵送の場合は最終日必着(持込推奨) |
5月入学 | 転入学 | 2025年5月8日(木)~10日(土) 午前10時~午後6時まで 郵送の場合は最終日必着(持込推奨) |
6月入学 | 転入学 | 2025年6月5日(木)~7日(土) 午前10時~午後6時まで 郵送の場合は最終日必着(持込推奨) |
司学館高等学校に出願するには事前の学校見学が必要(本人・保護者両方)。インターネット出願は無し。
入試・面接の注意点
司学館高等学校の選抜方法は、「出願書類 および面接・作文により選考」となっています。
面接というと不安に思う生徒さんも多いかと思いますが、
基本的には
「どうして司学館高等学校に入りたいか?」
「司学館高等学校に入ったあとどんな学校生活を送りたいか?」
「自分のやりたいこと夢を叶えるために司学館高等学校に入りたい」
といった学校に入る理由や答えをもっていれば、ほぼ確実に入学できると考えられます。
ただし、定員を超える申し込みがあった場合や、面接や試験で不適切な行動をした場合には不合格となる可能性があります。
合否通知の注意点
司学館高等学校の合否通知は、選考日翌日に、郵便にて通知されることとなっています。
司学館高等学校のオープンキャンパス・説明会参加方法
司学館高等学校では、学校見学や個別の学校説明をいつでも受け付けています。
見学では校舎内をご案内しながら、本校の学習システムや日常の過ごし方について詳しい説明を聞くことができます。
現在の学習状況やお悩みに応じて、個別に対応してもらえるので、安心して相談することができます。
また、年に数回「個別入学相談会」も開催しています。
2024年は7月28日(夏のオープンスクール)をはじめ、9月から翌年3月まで定期的に実施されました。
相談会は完全予約制で、10時から17時の間で都合の良い時間を選ぶことができます。
所要時間は約1時間で、生徒ごとに別室での対応となるので、他の参加者を気にせず安心して参加することができます。
>>まずは資料請求して詳細の学費・カリキュラムを確認しよう
良くあるQ&A・注意点
Q.司学館高校は偏差値はある?希望すれば誰でも入れますか?
A.偏差値はありません
そもそも「偏差値」とは、受験生の中で特定の学校に合格するための学力のレベルを数値化したものです。これは、全日制高校や大学など、学力試験を行う学校で使われています。ですが、司学館高校は、学力試験を行わずに、主に選考書類と面接の入学試験となるため、学力による選抜がないんです。ですから、司学館高校にはそもそも偏差値が存在しないんです。
Q.司学館高校は3年で卒業できますか?
A.3年で卒業できます
司学館高校は、全日制高校と同様、3年間で卒業に必要な単位を修得すれば卒業となります。
2年生や3年生からの転校でも、
1.合計で3年間の在籍(前籍校含め)
2.74単位以上(必修科目を含む)の取得
3.特別活動に30時間以上の参加の条件
を満たすことで、卒業時期をずらさずに卒業できます。
Q.司学館高校は学校行事はありますか?
A.学校行事はあります
体育祭や文化祭はもちろん遠足や修学旅行、その他にも一年間を通して様々な行事があるようです。※行事の種類や回数、参加必須有無等は、キャンパスやコースにより異なります。
詳しくは資料請求をして最新の情報を収集されてください。
Q.司学館高校に行けば不登校は解消する?
A.いいえ


僕はお子さんとその親御さんをサポートしており、その経験からお答えします。中学や全日制高校で不登校になったお子さんが、通信制高校に転入することで通えるようになったケースもあれば、環境を変えて通信制高校に転入したものの、それでも通学が難しく、退学してしまったケースもあります。(実際に通信制高校全体の退学率は約5%程度)
通信制高校は
「学校に通うペースを選べる」
「合った環境を選びやすい」というだけで
学校に行きたくない子が行くようになるところではないんです。
不登校になってしまう要因は、外部環境だけではなく、お子さんの性格・特性や自己肯定感が低下していたり、お子さんを支える家庭環境が要因になることもあり、さまざまな要因で不登校になるんです。なので環境を変えても行けないこともあるんです。
特に不登校経験がある場合は、本人の心の準備が整っているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。進路の話を急かすのではなく、まずは日常的な会話から始めて、少しずつ本人の気持ちに寄り添っていきましょう。
もし進路の話ができないときは、当サイト管理人が運営する無料講座を受けてください。
関連:失敗しない進路の話の進め方3ステップ講座プレゼント中(不登校解決講座)


\ 近所の通信制高校の資料を取り寄せる /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
口コミ投稿フォーム


詐欺やボッタクリなどの過激な表現はお控えください。 良かったことと悪かったことのどちらも具体的に記入いただけると客観的な情報としてみなさんのお役に立ちます。
※個人に対する誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。ご注意ください。
不登校で通信制高校を選ぶ注意点
不登校生徒数は毎年過去最高を更新し、その不登校の子どもの受け皿になっている通信制高校。自由度が高いからこそ合った学校も見つけやすく、通信制高校に入ることは、再登校のきっかけにもなりやすいです。
ただし注意して欲しいことがあります。それが
「心のエネルギーが少ない状態のときに学校見学に行くと、最初に行った高校に決めてしまいがち」ということ。
これだと、複数校から検討できていないので、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
この失敗を避けるには、不登校の子どもを支える親が、先に複数の選択肢を持っておくことが重要。
そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、子どもに合った学校を見つけやすくなります。パンフレットがあることで、視覚的にも検討しやすく「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
本格的に学校選びを始めるまえにまずは、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
当サイトの学校情報の内容に記載ミスや古い情報又は、新規キャンパスの情報がある場合は、お手数ですが下記の情報提供フォームからご連絡いただけますと幸いです。
>>通信制高校・サポート校情報提供フォームはこちら
この記事で解決できなかった場合
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事を読んで「もっとここが知りたかった」「この部分がわかりづらい」などのご意見をご入力いただき、『送信』ボタンをクリックしてください。
ご意見を送られない場合は、『閉じる』ボタンをクリックしてください。
いただいた貴重なご意見は今後の運営に活かしてまいります。
※当フォームにお問い合わせをいただいても、お答えできかねますのでご了承ください。
※当フォームにはカード番号をはじめとした個人情報(氏名・住所・電話番号など)を記載なさらないようお願いいたします。

