こたにりょうた– Author –

通信制高校出身で生徒会長の経験を活かし、通信制高校・不登校について発信中。無料の不登校解決動画講座、通信制高校選び方メルマガ講座 主催しています。
▶不登校→全日制高校退学→通信制高校
▶不登校・進路相談累計5000件以上
▶地方自治体後援イベント講演実績多数
お問い合わせはお問い合わせフォームまたは、各種SNSからDMください。
-
通信制高校の登校日数
通信制高校で1年間に約25単位を履修する場合、スクーリング(通学して授業を受ける日)は年間で約20日が一般的です。これは、全日制高校の通学日数である約200日と比べると、負担が10分の1程度に抑えられます。 また、通信制高校では「NHK高校講座」や教科... -
広域制と狭域制の違い
通信制高校には、「広域通信制高校」と「単位制通信制高校」という2つのタイプがあります。広域通信制高校は、全国各地から入学できるのが特徴で、各地域に学習拠点が設けられています。これにより、生徒は自宅の近くで必要なサポートを受けられるほか、拠... -
高校卒業に必要な3つの要件【全日制・定時制・通信制共通】
高校を卒業するためには、以下の3つの要件を満たす必要があります。 74単位以上の習得 通算3年以上の修学 30時間以上の特別活動への参加 これらの条件は、全日制、定時制、通信制のいずれの課程でも共通しています。 1. 74単位以上の習得 高校を卒業するに... -
単位制と学年制の違い
高校の仕組みには「学年制」と「単位制」の二つの大きな制度があります。多くの全日制高校では「学年制」が採用されており、通信制高校のほとんどは「単位制」を導入しています。 「学年制」とは、1年間で取得すべき単位数が決められていて、そのすべての... -
サポート校・通信制高校提携校とは
サポート校や通信制高校提携校とは、通信制高校と連携し、生徒が高校卒業を目指す過程を支援する民間の教育機関を指します。これらの学校では、独自のカリキュラムや生活面の支援を提供し、生徒が高校卒業の資格を取得するだけでなく、自己実現を目指せる... -
技能連携校とは
技能連携校は、高校の普通科目と専門科目を効率的に学べる教育制度で、生徒一人ひとりのニーズに応じた柔軟な学びを提供しています。 こんな生徒におすすめ ・学力や社会性の面で自分の力に合う学校で学びたい・実社会でもすぐに役立つような勉強がしたい... -
高等専修学校とは
高等専修学校では、実際のプロの現場を再現した施設や設備を利用しながら、実践的な学びを深めることができます。 こんな生徒におすすめ ・早いうちから専門知識や技術を身に着けたい・実社会でもすぐに役立つような勉強がしたい・大学・専門学校進学も考... -
定時制高校とは
定時制高校は、決められた時間帯に合わせて学ぶ仕組みの学校です。一般的には1日4時間の授業が行われ、4年間で卒業を目指します。定時制高校というと「夜間に通う学校」というイメージを持つ人も多いですが、実際には昼間にも授業を行う学校があり、昼間の... -
高卒認定のしくみ
高卒認定試験(公認)は、かつての大学入学資格検定に代わり、2005年度から導入された文部科学省の試験です。この試験に合格すると、高校を卒業したと同等の学力があると認められ、大学や専門学校の受験資格を得ることができます。 こんな生徒におすすめ ... -
通信制高校の行事やイベント
通信制高校では通学の機会が少ないため、「用事やイベントなんてほとんどないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、最近の通信制高校では登校を積極的に選ぶ生徒が増えており、各学校でさまざまな行事やイベントが開催されています。そのため、「...