サポート校や通信制高校提携校とは、通信制高校と連携し、生徒が高校卒業を目指す過程を支援する民間の教育機関を指します。これらの学校では、独自のカリキュラムや生活面の支援を提供し、生徒が高校卒業の資格を取得するだけでなく、自己実現を目指せるようにサポートしています。
こんな生徒におすすめ
・高校卒業までしっかり面倒を見てもらいたい
・ 不登校や学校を休みがちだったが学校へ通いたい
・ 高校の普通科目以外にも学びたいことがある
私立の通信制高校の多くは、広い地域からの入学を受け入れており、本校以外の場所でもスクーリング(登校授業)を実施しています。そのため、生徒が通いやすいように、日常的な学習支援を行う「サテライト施設」(通信制教育連携協力施設)を全国に設置しています。現在、こうしたサテライト施設は全国で2,868カ所(令和元年文部科学省調べ)あり、利便性の高い駅周辺に開設されているケースが多いです。
サテライト施設には主に2つの種類があります。1つ目は「面接指導等実施施設」と呼ばれるもので、スクーリングやテストの実施が可能な施設です。このタイプの施設では、単にスクーリングやテストを行うだけでなく、日常的な学習支援も受けられるケースがあります。2つ目は「学習等支援施設」で、こちらは日常の学習支援のみを行う施設です。この施設ではスクーリングやテストの実施はできないため、生徒は所属する通信制高校の本校や、指定された面接指導等実施施設、または大学や専門学校などの提携先でスクーリングやテストを受ける必要があります。
通信制高校の基本的な学び方は「通信教育」であり、全日制高校に比べて登校日数が少ないのが特徴です。そのため、レポート提出を中心とした自学自習が学習の基本になります。ただし、こうした自学自習だけでは「学び方がわからない」「学校生活の一環として様々な活動に参加したい」といった生徒のニーズに十分応えられない場合があります。そこで登場するのが、サポート校や私立通信制高校が展開するサテライト施設です。
これらの施設で提供される教育内容は、まず「単位取得」と「卒業のサポート」が共通の大前提です。具体的には、レポート作成のための指導、スクーリング支援、テスト対策などが中心的な役割となります。加えて、各学校では独自の取り組みも実施されています。たとえば、体調不良やメンタル面でのサポート、発達障害や特性を持つ生徒に対する特別支援を行う学校もあります。また、運営母体の特長を活かして、eスポーツやプログラミングなどの専門的なコースを設置している学校もあります。
このように、サポート校や通信制高校提携校は、通信制高校の学びをより充実させ、さまざまなニーズを持つ生徒たちが自分らしく学べる場を提供しています。
サポート校とは
サポート校は、通信制高校と連携して生徒の学びを支援する民間の教育施設です。それぞれのサポート校は独自のカリキュラムを提供しつつ、通信制高校が定める単位の取得や卒業要件を達成するためのサポートを行っています。生徒は普段、サポート校で学校生活を送りながら、スクーリングやレポートの提出、試験など、必要な課程は連携する通信制高校で行い、最終的に通信制高校から単位の取得や高校卒業資格が認定される仕組みです。
サポート校の運営母体は、学習塾、インターナショナルスクール、フリースクール、企業など多岐にわたります。それぞれの施設は、得意分野を活かした学習指導や専門的な講座、体験授業など、独自の取り組みを展開しています。そのため、塾のような形式をイメージする方もいますが、必ずしも全てが学習塾のような形態というわけではありません。中には、全日制高校のように制服を着て毎日登校するスタイルを採用しているサポート校も存在します。このように、民間施設であるサポート校は、柔軟な考え方や方針が取り入れられているのが特徴です。
サポート校を選ぶ際には、それぞれの校舎が提供する独自のカリキュラムや施設の雰囲気をよく確認し、生徒自身に合った環境を見つけることが大切です。
サポート校の主な特徴として挙げられる3つのポイント
1.確実に卒業できる!安心の学びサポート
サポート校では、偏差値や一律の学力評価にとらわれず、生徒一人ひとりのペースに合わせた学びを大切にしています。基礎的な学力をしっかり身につけることを重視しながら、理解度に応じた丁寧な指導を行い、少人数制のクラスや個別指導といった方法を取り入れることで、わからないところを一緒にじっくり解決していける環境を整えています。また、大学受験を目指す生徒に向けた特別なサポートを行い、実績を上げている学校もあります。
通信制高校で必要になるレポートの作成も、サポート校がしっかりフォローしています。通信制のレポートは年間で約60通、25単位程度の提出が必要になることが多く、内容も幅広いため、ひとりで管理するのは大変です。つい提出期限に間に合わなくなってしまうこともありますが、サポート校では授業中にレポート作成を進めたり、欠席した場合でも個別に対応してくれるなど、無理なく続けられる工夫がされています。こうしたサポートによって、生徒が安心して学びを進められる環境が整えられているのが、サポート校の大きな魅力です。
2.生徒一人ひとりに寄り添う柔軟な学びの形
専門的な学習を重視するサポート校の中には、生徒の興味や関心を大切にし、将来に直結する専門コースや特別講座を提供している学校もあります。例えば、アート、スポーツ、IT、調理といった多様な分野において、現場で活躍するプロから直接指導を受けられる機会があり、実践的な学びを通じて将来のキャリアを考えるきっかけを提供しています。これにより、生徒は自分の夢や目標をより具体的にイメージし、実現に向けた意欲を高めることができます。
また、学びのスタイルも柔軟に対応しており、不登校経験のある生徒に対しては、負担を軽減するために通学日数を少なく設定することができる学校もあります。さらに、教員が生徒の自宅を訪問し、一人ひとりの状況や学習ペースに合わせたマンツーマン指導を行う訪問型のサポートも提供されています。このような多様な支援方法により、生徒は安心して自分のペースで学びを進めることができます。
3.未来を描くきっかけをつかむ体験授業
多くのサポート校では、専門学校や大学、企業と連携して、さまざまな体験授業を行っています。こうした授業を通じて、生徒たちはいろいろな仕事に触れながら、自分が将来どんな仕事に就きたいのか、どんな分野に興味があるのかを少しずつ具体的に考えられるようになります。多様な体験を積み重ねることで、「自分に合う道」を見つけるきっかけづくりを大切にしているのです。
授業の内容も、生徒の興味や関心を引き出せるよう工夫されています。たとえば、音楽やアニメ業界で活躍するプロの講師を招いたり、美容のスペシャリストによる講座があったりと、講師自身が生徒たちの憧れの存在となるケースもあります。「こんなふうに仕事をしてみたい」という気持ちが芽生えることで、学ぶ意欲が自然と高まっていきます。
また、資格取得を目指した学習サポートも行われています。資格に挑戦して実際に取ることで、生徒たちは「できた!」という達成感を味わい、自信をつけていきます。この自信は、卒業後の就職活動や大学の推薦入試などでも大きな力になります。資格や免許は将来の選択肢を広げる重要なステップとして、生徒一人ひとりが自分のペースで取り組んでいます。
このような体験授業や講座を通じて、生徒たちは「将来の自分」を少しずつイメージできるようになります。ただ漠然とした夢だったものが、具体的な目標になり、「自分にもできるかもしれない」と思える瞬間が増えていくのです。そうした積み重ねが、生徒の未来を切り開く原動力になっています。
サポート校は、単に学習面のサポートを行うだけでなく、生徒が自らの将来を見据え、自分に合った学び方を選択できる環境を提供する場として重要な役割を果たしています。それぞれのサポート校が持つ特色をよく理解し、目的に合った校舎を選ぶことで、より充実した学校生活が送れるでしょう。
このQ&Aで解決できなかった場合
今回のQ&Aについて「もっとここが知りたかった」「この部分がわかりづらい」などのご意見をご入力いただき、『送信』ボタンをクリックしてください。
ご意見を送られない場合は、『閉じる』ボタンをクリックしてください。
いただいた貴重なご意見は今後の運営に活かしてまいります。
※当フォームにお問い合わせをいただいても、お答えできかねますのでご了承ください。
※当フォームにはカード番号をはじめとした個人情報(氏名・住所・電話番号など)を記載なさらないようお願いいたします。
不登校で通信制高校を選ぶ注意点
不登校生徒数は毎年過去最高を更新し、その不登校の子どもの受け皿になっている通信制高校。自由度が高いからこそ合った学校も見つけやすく、通信制高校に入ることは、再登校のきっかけにもなりやすいです。
ただし注意して欲しいことがあります。それが
「心のエネルギーが少ない状態のときに学校見学に行くと、最初に行った高校に決めてしまいがち」ということ。
これだと、複数校から検討できていないので、「入学したけど、やっぱり合わなかった…」というケースが少なくないのが現状です。
この失敗を避けるには、不登校の子どもを支える親が、先に複数の選択肢を持っておくことが重要。
そんな時に役立つのが、通信制高校の一括資料請求サービスです。住所を入力するだけで、通学圏内の学校のパンフレットを簡単に取り寄せられます。
各校の特徴や違いを把握しやすくなり、子どもに合った学校を見つけやすくなります。パンフレットがあることで、視覚的にも検討しやすく「この学校は違うな」見極めがしやすくなります。
本格的に学校選びを始めるまえにまずは、こうした資料請求サービスを活用してくださいね。
\ 最高に合った通信制高校を見つけよう /
備考欄に電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
当サイトの学校情報の内容に記載ミスや古い情報又は、新規キャンパスの情報がある場合は、お手数ですが下記の情報提供フォームからご連絡いただけますと幸いです。
>>通信制高校・サポート校情報提供フォームはこちら
この記事で解決できなかった場合
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事を読んで「もっとここが知りたかった」「この部分がわかりづらい」などのご意見をご入力いただき、『送信』ボタンをクリックしてください。
ご意見を送られない場合は、『閉じる』ボタンをクリックしてください。
いただいた貴重なご意見は今後の運営に活かしてまいります。
※当フォームにお問い合わせをいただいても、お答えできかねますのでご了承ください。
※当フォームにはカード番号をはじめとした個人情報(氏名・住所・電話番号など)を記載なさらないようお願いいたします。